2025.10.27
AIBaaS

DifyとSlackの連携による 最適化されたワークフロー: 究極の自動化ガイド

DifyとSlackの連携による 最適化されたワークフロー: 究極の自動化ガイド

DifyとSlackの連携は、ワークフローを自動化し、SlackをインテリジェントなAIアシスタントへと変貌させ、ビジネスチームのパフォーマンスを大幅に向上させる画期的なソリューションです。この2つの強力なプラットフォームを連携させることで、企業は使い慣れたワークスペース内でチャットボットの構築、通知の管理、データ処理をシームレスに行うことができます。

本記事では、DifyとSlackの連携方法をステップごとに詳しく解説し、設定手順から実践的な活用例までを包括的に紹介します。また、他のツールとの比較を通じて、Dify統合の優位性と効果的なAI活用ソリューションについてもわかりやすく説明します。

Dify を Slack に最も詳細に統合するにはどうすればよいですか?

Dify を Slack に統合するには、Slack アプリを作成し、Webhook を有効にして、ボット ユーザー OAuth トークンを提供し、Dify エンドポイント URL を Slack アプリのイベント サブスクリプション セクションに貼り付けることで、Dify マーケットプレイスで Slack Bot プラグインをインストールして構成する必要があります。

Dify を Slack に統合する手順

ステップ1:環境の準備

始める前に、以下の項目が揃っていることを確認してください。十分な準備をすることで、スムーズな統合を実現し、不要なエラーを回避できます。

  • Difyアカウント:クラウド版のDify Cloudを利用するか、自社サーバーにホスティングして完全な制御権を持つことができます。
  • Slackワークスペース:アプリを作成・管理できる権限が必要です。
  • Difyアプリ(AIアプリ):Slackと連携させたいChatbotまたはAgentを事前に作成しておきましょう。社内ナレッジベースに基づいた学習済みモデルを使うことも可能です。

ステップ2:Slackアプリの作成と設定

Slack API ページに移動し、「最初から」新しいアプリケーションを作成し、「OAuth & Permissions」に移動して
chat:writeapp_mentions:readなどの必要な権限 (scopes) を追加し、アプリケーションをワークスペースにインストールしてボット ユーザー OAuth トークンを受け取ります。

これはSlackとDifyの通信基盤です。各Slackアプリはブリッジとして機能し、外部サービスがワークスペースと安全に連携できるようにします。

  • Slack APIページ(api.slack.com)にアクセスし、「Create New App」→「From scratch」を選択。
  • アプリ名(例:「Dify AI Assistant」)とインストールするワークスペースを指定。
  • 左メニューの「OAuth & Permissions」を開き、以下のBot Token Scopesを追加します:
    • chat:write:Botがメッセージを送信する権限
    • app_mentions:read:Botがメンションを受け取る権限
    • channels:history, groups:history, im:history:チャンネル履歴の読み取り権限
  • 「Install App to Workspace」をクリックしてアプリをインストール。承認後、「Bot User OAuth Token」(xoxbで始まる)を取得し、安全に保管します。

ステップ3:Dify側でSlack Bot Pluginを設定

Difyでマーケットプレイスに行き、プラグインを見つけてインストールします。Slackボット次に、新しいエンドポイントを作成し、名前を付けて、前の手順でコピーしたボットユーザー OAuth トークンを貼り付け、接続する Dify アプリを選択します。

Difyのプラグインエコシステムにより、外部サービスへの接続が簡単になります。プラグインSlackボットDify と Slack 間の双方向通信を処理するために特別に設計されています。

  • Difyマーケットプレイスへのアクセス
    Dify にログインし、「ツール」または「プラグイン」に移動します。
  • プラグインをインストール
    「Slack Bot」を検索して「インストール」をクリックしてください。このプロセスは非常に迅速です。
  • エンドポイントの作成
    インストールが完了したら、プラグインの新しいエンドポイントを設定します。「+」アイコンをクリックしてエンドポイントを作成してください。
  • 情報を入力してください:
    • Endpoint Name:例「ITサポートBot」
    • Bot Token:Slackから取得したxoxb-トークンを入力
    • App:接続したいDifyアプリ(ChatbotやAgent)を選択
  • URLの保存とコピー
    「保存」をクリックします。Difyは固有の「POST URL」または「リクエストURL」を生成します。次のステップで使用するため、このURLをコピーしてください。

ステップ4:SlackのEvent Subscriptionsを設定

Slack アプリの設定ページに戻り、「イベント サブスクリプション」に移動して有効にし、Dify からの「リクエスト URL」を貼り付けます。次に、ボットがリッスンする必要があるイベント (app_mentionなど) を登録します。

これは、Dify が処理できるように、イベント (新しいメッセージなど) をどこに送信するかを Slack に「伝える」最後のステップです。

  • Slackアプリの管理画面に戻り、左メニューの「Event Subscriptions」を開きます。
  • 「Enable Events」をONにして、DifyのRequest URLを貼り付けます。
    Slackが認証リクエストを送信し、成功すれば緑のチェックが表示されます。
  • 「Subscribe to bot events」でapp_mentionを追加します。
  • 「Save Changes」をクリックし、必要に応じてアプリを再インストールします。

ステップ5:Botをチャンネルに招待してテスト

Slackで、ボットをアクティブにしたいチャンネルを開き、「/invite @your_bot_name」と入力してEnterキーを押します。その後、ボットに@メンションメッセージを送信して、応答があるかどうかを確認してください。

設定が完了したら、ボットを希望のチャンネルに招待して起動させます。Slackチャンネルを開き、inviteコマンドを入力し、「@your_bot_name Hello」のようなメッセージを送信してボットとやり取りしてみましょう。すべてが正しく設定されていれば、Difyアプリはメッセージを受信し、処理してSlackチャンネルに返信します。

なぜDifyとSlackを統合すべきか?

この統合により、反復的なタスクの自動化、24 時間 365 日の即時サポートの提供、知識の集中化、チームの生産性の大幅な向上が実現し、Slack がスマートな運用センターに変わります。

Dify と Slack の力を組み合わせることで、優れたメリットがもたらされ、企業はプロセスを最適化し、競争力を高めることができます。


>>>関連記事:Difyとは?

Difyと他のSlack統合ツール

Dify は、複雑で高度にカスタマイズ可能な AI アプリケーション (カスタム LLM、エージェント ワークフロー) を構築し、独自のナレッジ ベースを管理する機能で際立っています。一方、Zapier や Make などのツールは、ルールベースの自動化に強みを持っています。

SlackにAIと自動化を統合する際には、さまざまなツールを選択することができます。しかし、Difyは高度なAIアプリケーション開発(LLMOps)に特化した独自の機能セットを提供しており、明確な差別化を実現しています。

つまり、自然言語をインテリジェントに理解して処理し、内部ドキュメントから学習し、複雑なプロセスを実行できるボットを作成することが目標である場合、Dify が最適な選択肢です。

Slack と他のアプリ間の単純なルールベースのプロセスを自動化するだけの場合は、Zapier または Make の方が効率的で高速なソリューションになります。

>>>関連記事:Makeとは?
       Zapierとは?

DifyとSlackでできる実践的なソリューション

Dify と Slack の統合により、社内の質問に答えるコンテキスト認識型 AI アシスタントの構築、電子メールの返信作成と通知の送信の自動化、複雑なタスクのための詳細なサポート ボットの開発など、強力なソリューションが提供されます。

DifyとSlackの連携は、単なるチャットボットにとどまりません。特に日本文化のようにパフォーマンスとコラボレーションを重視する職場環境において、現実世界のビジネス課題を解決するインテリジェントな自動化ソリューションのエコシステムを実現します。これらのソリューションは、反復的なタスクを削減し、より創造的な活動のための時間を確保するのに役立ちます。

 社内AIアシスタントの構築

Dify を社内のナレッジベースに接続することで、プロセス、企業ポリシー、プロジェクト情報に関する質問に Slack 上で正確に回答できる AI アシスタントを作成でき、従業員が情報を検索する時間を 80% 削減できます。

この統合の最も価値ある用途の一つは、社内AIアシスタントの構築です。Difyで「ナレッジベース」を作成し、従業員ハンドブック、手順書(SOP)、企業ポリシー、技術文書といった重要な社内文書をアップロードできます。

  • 即時情報クエリ
    従業員は複数のフォルダを検索したり同僚に尋ねたりする代わりに、Slackボットに直接質問できます。例えば、「@AI-Assistant 休暇申請のプロセスはどのようなものですか?」と尋ねます。ボットはDify内の知識を照会し、提供されたドキュメントに基づいて正確な回答を提供します。
  • オンボーディング時間を短縮
    新入社員はボットと対話することで、企業文化から仕事のツールまであらゆることを質問することができ、すぐに会社に慣れることができます。これにより、人事担当者や直属の上司の負担が軽減されます。
  • 一貫性の確保
    すべての応答は単一の情報源に基づいており、組織全体で一貫して正確に情報が伝達されることが保証されます。

アシスタントボットの構築プロセス

このアシスタントを実装するには、Dify で次の手順を実行する必要があります。

  • ナレッジ ベース アプリケーションの作成
    Dify で、「アプリの作成」を選択し、アプリケーションの種類として「ナレッジベース」を選択します。
  • データをアップロード
    作成したアプリの「Knowledge」セクションに移動します。
    ここで、PDF、DOCX、TXT、Markdownなどのドキュメントファイルをアップロードできます。
    Difyはアップロードされたコンテンツを自動的に処理し、チャンク化(chunking)およびベクトル化(vectorization)して、意味検索に備えます。
  • プロンプトの設定
    「Prompt Eng.」セクションで明確なシステムプロンプトを設定します。
    例:「あなたはRelipa社の社内アシスタントです。ユーザーの質問には、提供されたコンテキスト内の情報のみに基づいて回答してください。該当する情報が見つからない場合は、そのデータが存在しない旨を伝えてください。」
  • Slackプラグインとの接続
    このKnowledge Baseアプリを、前の手順で作成したSlack Botプラグインのエンドポイントに接続します。
    これにより、Slack上で送信されたすべての質問が、Difyの知識ベースアプリによって処理されるようになります。

自動メール返信&Slack通知

Dify WorkflowをZapierやn8nなどの自動化ツールと組み合わせることで、「新しいメールが届いたときに、Difyが返信文を作成し、その下書きをSlackチャンネルに送信してチームが確認・承認・送信できる」というプロセスを構築することができます。

特に、顧客サポートの問い合わせメールやパートナーからの依頼メールなど、繰り返し発生するメール対応業務を効率的に自動化できます。手動で1通ずつメールを作成する代わりに、Dify内でワークフローを設定するだけで、自動処理が可能になります。

  • トリガー(Trigger) – 新しいメールの受信。
    新しいメールが受信トレイ(例:support@relipa.com)に届くと、これがトリガーとして作動します。
  • Difyによる処理
    受信したメール内容がDifyアプリに送信され、Difyが内容を分析します。
    送信者の要望を特定し、大規模言語モデル(LLM)を用いて、
    プロフェッショナルで適切な返信文の下書きを自動生成します。
  • Slackへの通知
    生成されたメール下書きは、自動的に指定されたSlackチャンネル(例:#email-support)に投稿されます。
    投稿には、元のメール内容とAIが作成した返信ドラフトの両方が含まれます。
  • 承認と送信
    サポート担当者はSlack上で下書きをすぐに確認でき、必要に応じて修正を行い、
    Slack Actionsを使ってワンクリックで承認・送信できます。

構築方法

このソリューションでは、メールサービスとDify/Slackを接続するための中間プラットフォームが必要です。

自動メール返信&Slack通知

Trigger – New Email(新しいメールの受信)

Zapierで新しいZapを作成します。
トリガーアプリとして Gmail(またはOutlookなど)を選択し、イベントに “New Email” を指定します。
アカウントを接続し、監視したいメールボックスを設定します。

Action 1 – DifyへのAPIコール

Difyで「Workflow」アプリを作成します。
フロー設計例:

  • 開始ノード(Start Node):email_contentを受け取る
  • LLMノード:Prompt「次のメールに対してプロフェッショナルな返信文を作成してください」
  • 終了ノード(End Node):AIが生成した返信案(メールドラフト)を返す
    Zapierで新しいアクション「Webhooks by Zapier」を追加し、メソッドとして POST を選択します。
  • URL:Dify WorkflowアプリのAPIエンドポイントを貼り付けます。
  • Payload Type:Json を選択します。
  • Data:例として以下のようにマッピングします:{“email_content”: “[ステップ1で取得したメール内容]”}
  • Headers:Authorization ヘッダーを追加し、値に Bearer [DifyのAPIトークン] を設定します。

Action 2 – Slack通知の送信

新しいアクションを追加し、アプリとして Slack を選択します。
イベントに “Send Channel Message” を指定します。
メッセージ本文を整形し、元のメール内容と、ステップ2でDifyが生成した返信ドラフトの両方を表示するように設定します。

音声会議サポート(Huddleアシスタント)

これは、ボットが Slack 通話 (Huddle) に参加し、音声をテキストに書き起こし、そのテキストを要約または分析のために Dify に送信し、会議の終了後すぐに議事録を Slack チャネルに送り返すことができる高度なソリューションです。

より複雑ではありますが、オンライン会議を支援するAIアシスタントの開発は完全に実現可能です。このソリューションは、日本の生産性の高い職場文化の重要な要素である、時間のかかるメモ取りや会議後のまとめといった課題の解決に役立ちます。

  • 音声テキスト変換:ボットが Slack Huddle に招待されると、API を使用して音声を録音し、リアルタイムでテキストに変換します。
  • 分析と要約:このテキスト ストリームは Dify 上のワークフローに送信され、そこで AI モデルが主要なコンテンツの要約、アクション項目と責任者の特定、行われた重要な決定などのタスクを実行します。
  • 自動議事録生成:通話が終了すると、ボットはチームのSlackチャンネルに詳細な概要を自動的に投稿します。これにより、参加できなかったメンバーも含め、全員が同じ認識を共有し、作業の進捗状況をより効率的に把握できるようになります。このソリューションにより、チームあたり週平均3~5時間の作業時間を節約できます。

接続方法

音声会議サポート(Huddleアシスタント)
  • Slack Real Time Messaging API の使用:ボットを実行するには専用サーバーが必要です。ボットはSlack APIに接続し、Huddleの招待イベントをリッスンして通話に参加します。
  • 音声テキスト変換 (STT) サービスの統合:ボットのサーバーは Huddle からオーディオ ストリームを受信し、それを OpenAI Whisper API や Google Cloud Speech-to-Text などの STT サービスに転送してテキストに変換します。
  • Difyへのデータ送信:変換されたテキストは、定期的に(例:1~2分ごと)、または通話終了後にDifyアプリケーションのAPIエンドポイントに送信されます。このDifyアプリケーションは、長いテキストを受信し、要約、情報抽出、実行するタスクの決定などのタスクを実行するように設計されています。
  • Slackへの結果投稿:Dify から処理結果を受け取った後、ボットのサーバーは Slack chat.postMessage API を使用して、会議の概要を対応する Slack チャネルに投稿します。

まとめ

AIソリューションであるDifyのようなツールを業務プロセスに統合するためには、テクノロジーとビジネスの両面における深い理解が求められます。

Relipaでは、経験豊富な専門チームが、スマートオートメーションの導入支援やAIソリューションの設計・実装を通じて、企業の生産性向上と飛躍的な成長をサポートしています。DifyやSlackがどのようにチームの働き方を変革できるのか、より詳しく知りたい方、またはAIプロジェクトの導入を共に進める信頼できるパートナーをお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料でコンサルティングを提供いたします。

関連記事