【2025年版】ステーブルコインとは?最も人気のある5つのステーブルコイン

ステーブルコインとは 最も人気のある5つ のステーブルコイン

暗号資産市場といえば、激しいボラティリティが象徴的です。ある人は一夜にして資産を何倍にも増やす一方で、逆に大きな損失を抱えるケースも少なくありません。こうした価格変動の大きさは、投資家や企業にとって常にリスク要因となってきました。

そこで注目を集めているのが「ステーブルコイン」です。法定通貨や資産に連動することで価格を安定させ、暗号資産の世界においてより信頼性の高い交換手段や決済手段として広がりを見せています。2025年現在、その利用は急拡大しており、グローバル金融システムにおける役割もますます重要になっています。

本記事では、ステーブルコインの基本から種類ごとの特徴、そして2025年時点での最新ランキングと注目のコインまでを整理し、最新の市場動向をわかりやすく解説します。

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは、特定の準備資産に連動させた暗号資産の一種です。基盤となる資産に紐づけられているため、価格の安定性を保ちやすく、価格変動が大きい他の暗号資産に比べて、より信頼できる交換手段として利用できます。

多くのステーブルコインは米ドルやユーロといった法定通貨、あるいは金などのコモディティに連動しています。また、他の暗号資産にペッグされたものや、複雑なアルゴリズムを用いて需要と供給を調整するタイプも存在します。

ステーブルコインは2014年に登場しました。その後、一部のステーブルコインは流動性や安定性の課題に直面しましたが、着実に成長を続けているものもあります。

出典: Allium & Visa

近年、ステーブルコインの利用は急増しており、2025年には平均供給量が2,000億ドル超に達し、2024年の約1,550億ドルからおよそ30%の前年比成長を記録しました。この着実な拡大は、ステーブルコインがグローバル金融システムにおいてますます重要な役割を果たしていることを示しており、取引量は従来の決済ネットワークを凌駕する水準に迫っています。

市場におけるステーブルコインの分類

ステーブルコインは、価値を安定させるためにどのような方法を用いるかによって異なります。

フィアットベースのステーブルコイン

フィアットベースのステーブルコインは、法定通貨の準備金によって裏付けられています。通常は米ドルで担保されますが、金、銀、ダイヤモンド、その他のコモディティが含まれる場合もあります。監査は、発行枚数に応じて準備金が適切な額であることを確認することを目的としています。

テザー(USDT)は、最も人気のあるフィアットベースのステーブルコインです。

暗号ベースのステーブルコイン

暗号ベースのステーブルコインは、他のデジタル資産を準備金として使用します。仮想通貨は価格変動が激しいため、一定の安全性を確保するために、準備金はステーブルコインの総発行枚数よりも大きくなければなりません。例えば、1,000万ドル相当のステーブルコインを発行するための準備金は、最大2,000万ドルになる可能性があります。

MakerDaoのDAIは、ETHやその他の暗号通貨に裏付けられた暗号ベースのステーブルコインの好例です。

MakerDaoのDAI

アルゴリズミック・ステーブルコイン

アルゴリズミック・ステーブルコインは準備金に裏付けられておらず、アルゴリズムによってペッグが維持されます。通常、2コインシステムに基づいており、1つ目のコインが市場のボラティリティを吸収し、2つ目のコインがペッグを維持します。

Tronブロックチェーン上のUSDDは、現在の暗号通貨市場で最も注目されているアルゴリズミック・ステーブルコインの一つです。

USDD x TRON

ステーブルコインの利点

取引速度

ステーブルコインはブロックチェーン上で即時に決済されるため、銀行送金のように数日かかることはありません。国際送金でも数秒〜数分で完了し、企業の資金繰りや流動性改善に大きく貢献します。

グローバルユーザーアクセス

インターネットとウォレットさえあれば、世界中どこからでも24時間365日利用可能です。特に銀行口座を持たない地域や、法定通貨が不安定な国では大きなメリットがあります。

ユーザーフレンドリーで柔軟なプラットフォーム

多くの取引所やウォレット、DeFiアプリで統合されており、誰でも簡単に利用できます。支払い、貯蓄、投資など多様なユースケースに対応可能です。

実例: 2024年、グローバル人事プラットフォームのRemoteは、Stripeと提携し、CoinbaseのBaseブロックチェーンを通じて69か国の契約社員にUSDCでの支払いを提供しました。これにより、国際労働者からの需要に応え、コストを削減し、ほぼ即時の支払いを実現することで、信頼性と効率性が強化されました。

 2024年、グローバル人事プラットフォームのRemoteは、Stripeと提携し、CoinbaseのBaseブロックチェーンを通じて69か国の契約社員にUSDCでの支払いを提供しました

出典: remote.com

機密性

すべての取引はブロックチェーン上に記録され、公開・追跡可能です。これにより透明性が高まり、不正防止にも役立ちます。また、取引データは改ざんできないため信頼性が確保されます。

低い取引手数料

クレジットカード決済(2〜3%)や国際送金(20〜50ドル以上)に比べて、ステーブルコインの送金手数料は非常に低く、数円〜数十円程度に抑えられます。

人気のあるステーブルコイントップ5

この記事では、Coingeckoのランキングに基づき、2025年9月初旬時点で時価総額が最も大きい上位5つのコインを紹介します。

テザーステーブルコイン – USDT

米ドルに連動するステーブルコインで、複数のブロックチェーン上で発行。世界で最も利用されているステーブルコイン。

  • 発行年: 2014年10月(当初は「Realcoin」として登場)
  • 発行会社: Tether Limited(Bitfinexを運営するiFinex社の子会社)
  • 最大規模のステーブルコイン。市場シェアは約60〜70%、ユーザー数は4億人以上。
  • 時価総額: 約1,580〜1,680億ドル(2025年9月時点)。

Coinbaseステーブルコイン – USDC

米ドルに1:1で裏付けされたステーブルコイン。Circle社とCoinbaseが共同で設立したCentreを通じて発行。

  • 発行年: 2018年9月に正式ローンチ(5月に発表)。
  • 発行会社: Circle社(現在はCircleが単独で管理)。
  • テザーに次ぐ第2位のステーブルコイン。シェアは約29%、累計取引額は25兆ドル超。
  • 時価総額: 約710億ドル(2024年末時点)。

メーカーDAO – DAI

分散型の暗号資産担保型ステーブルコイン。複数の暗号資産を担保として発行され、米ドルに連動。ガバナンスはMakerDAOによって運営。

  • 発行年: 2017年にSingle-Collateral Dai(SAI)として登場、2018年にMulti-Collateral Daiへ移行。
  • 発行主体: MakerDAO(2014年にRune Christensen氏が設立)。
  • DeFi分野で最も代表的なステーブルコインのひとつ。
  • 時価総額: 約53億ドル(約53.6億DAIが流通中)。

Ethenaステーブルコイン – USDe

USDe はイーサリアム上で発行される「合成ドル(synthetic dollar)」で、流動性の高い暗号資産と先物ポジションを組み合わせ、ペッグを維持するステーブルコイン。デルタ・ヘッジ戦略により価格安定性を実現。

  • 発行年:2024年2月19日 に初めてローンチ。
  • ETH やステーキングトークンを担保に入れ、同時に ETH 先物をショートする「デルタ・ニュートラル戦略」により価格を安定化。さらに利回りを生み出し「Internet Bond」とも呼ばれる。
  • 2025年半ば時点で、USDe は時価総額ベースで 第3位のステーブルコイン に浮上。
  • 時価総額・流通量:
    • 時価総額: 約 124億ドル
    • 流通量: 約 124億USDe
USDe

Sky Protocol ステーブルコイン – USDS

USDS は Sky Protocol によって発行される分散型ステーブルコインで、DAI の後継版。ETH、USDC、RWAトークンなどの過剰担保を基盤とし、マルチチェーン対応。
MakerDAO からのブランド転換を経て、2024年に Sky Protocol が立ち上げ。

  • 特徴・ユースケース:
    • Sky Savings Rate (SSR) や Sky Token Rewards (STRs) によるステーキング報酬。
    • 分散型 Vault を通じて発行・管理。
    • Ethereum, BNB Chain, Polygon など複数のチェーンに対応。
  • DAI の進化版として DeFi 分野の中心的な役割を担い、新しいエコシステムを形成。
  • 時価総額流通量:
    • 時価総額: 約 93.6億ドル
    • 流通量: 約 93.6億USDS
    • 保有アドレス数: 約 280万
    • 月間取引量: 約 1,248億ドル
USDS

まとめ

ステーブルコインは、暗号資産のボラティリティを補完するだけでなく、国際送金、決済、資産保全など幅広いユースケースを持ち、2025年においてはすでにグローバル金融インフラの一部となりつつあります。
USDT・USDCといった従来の王者に加え、USDe や USDS といった新興プロジェクトも台頭し、市場は多様性を増しています。
今後は規制の枠組みや実需での採用がさらに進むことで、ステーブルコインは暗号資産市場を超えた「次世代のデジタルマネー」としての役割を確立していくでしょう。

Relipaは、9年以上にわたりブロックチェーン開発に携わってきた実績と豊富な経験を持つ専門チームです。アイデア創出から設計、開発、導入、運用まで、ワンストップでサポートいたします。

ステーブルコインに関心をお持ちの方や、自社独自のステーブルコイン開発を検討されている場合も、ぜひRelipaにご相談ください。

当社の専門コンサルタントが、ビジネスに最適なソリューションをご提案します。ご興味をお持ちいただけましたら、下記の情報よりお気軽にお問い合わせください。

関連記事