2025.09.16
AIAI Trading bot

3CommasとCryptohopperの違いは?どちらのAIトレーディングボットを選ぶべき?

3CommasとCryptohopperの違いは?どちらのAIトレーディングボットを選ぶべき?

暗号資産市場の拡大に伴い、効率的な取引をサポートする「AIトレーディングボット」への需要が高まっています。その中でも特に人気を集めているのが3CommasCryptohopper です。どちらも自動取引機能やポートフォリオ管理、リスク軽減などを提供していますが、機能や料金、使いやすさ、セキュリティ面には違いがあります。

本記事では、両者の特徴を徹底比較し、投資家にとって最適なAIトレーディングボットはどちらなのかを分かりやすく解説します。これから暗号資産取引を効率化したい方や、既存のプラットフォームから乗り換えを検討している方にとって、有益な参考情報となるでしょう。

3Commasとは

3Commas

3Commas(スリーカマス)は、2017年にエストニア・タリンで設立されたAIトレーディングボット兼取引管理プラットフォームです。

直感的なユーザーインターフェースと多彩な自動売買機能を備えており、初心者から上級者まで幅広く活用できるのが特徴です。

3Commasの主な機能

  • DCAボット (Dollar-Cost Averaging)
    価格が下落した際に自動でナンピン(買い増し)を行い、平均取得単価を下げることで利益を出しやすくする戦略です。トレンドフォロー、反転、グリッドなど多様な設定が可能です。
  • GRIDボット
    特定の価格範囲内で、自動的に売り買いを繰り返すことで利益を積み重ねるボットです。レンジ相場(価格が一定の範囲内で推移する状態)で特に効果を発揮します。
  • スマートトレード機能
    複数の取引所を統合し、指定した条件で自動的に注文を出す機能です。利食い(Take Profit)と損切り(Stop Loss)を同時に設定できるほか、トレイリング機能(Trailing Stop)により利益を最大限に伸ばすことができます。
  • ポートフォリオ管理
    複数の取引所に分散している資産を一元管理し、パフォーマンスを分析できます。

対応取引所と安全性

3Commasは Binance, Bybit, KuCoin, Coinbase Pro など、主要な暗号資産取引所とAPI連携が可能です。これにより、24時間365日自動売買を安全に実行できます。

シンプルさと高機能性を両立しているため、「初心者でも使いやすいAIトレーディングボット」として多くの投資家から支持されています。

Cryptohopperとは

Cryptohopperとは

Cryptohopper(クリプトホッパー)は、オランダ・アムステルダムで誕生した クラウドベースのAIトレーディングボット & 暗号資産取引管理プラットフォーム です。
クラウド上で稼働するため、ユーザーがPCを起動し続ける必要がなく、24時間365日自動売買が可能です。

最大の特徴は、高度なテクニカル指標を活用した戦略と、マーケットプレイスでの戦略やシグナルの共有にあります。初心者から上級トレーダーまで幅広く利用できますが、特に戦略を細かくカスタマイズしたい経験者に人気です。

Cryptohopperの主な機能

  • 自動売買ボット
    RSI、MACD、ボリンジャーバンドなどのテクニカル指標に基づいて、自動で取引を実行します。
  • ストラテジーマーケットプレイス
    プロのトレーダーによって作成された取引戦略を、ユーザーが売買できる場所です。自分で戦略を構築する必要なく、成功した戦略をコピーしたい人にとって非常に役立つ機能です。
  • マーケットメイキングボット
    流動性を高め、買いと売りの価格差(スプレッド)から利益を得るボットです。
  • コピー・トレーディング
    コミュニティ内のトップトレーダーの取引をコピーできる機能です。
  • バックテスト & ペーパートレード
    過去のデータで取引戦略をシミュレーションしたり、仮想のお金で取引を試したりすることができます。これにより、実際の取引に適用する前に戦略の有効性を確認できます。

対応取引所と安全性

Cryptohopperは Binance、Kraken、Coinbase、Huobi など、世界的に有名な複数の暗号資産取引所とAPIで安全に接続できます。
重要なのは、Cryptohopper自体はユーザーの資産を保管せず、APIを通じて注文のみを実行する点です。この仕組みによりセキュリティリスクを軽減しています。

3CommasとCryptohopperの比較

3CommasとCryptohopperの比較

機能と取引ボット

  • 3Commasは、シンプルで使いやすいDCAボットGRIDボットに特化しており、初心者でも簡単に設定できます。さらに、SmartTradeターミナルを搭載しており、取引注文の詳細管理やTradingViewのシグナル連携、複数通貨ペアのサポートも可能です。
  • Cryptohopperは、経験豊富なトレーダー向けに設計されており、テクニカル分析ベースのボットや高度なアルゴリズム戦略に強みを持ちます。特に、マーケットメイキングボット、アービトラージボット(上位プランのみ利用可)、さらに戦略を売買できるマーケットプレイスが大きな特徴です。

違い: 3Commasは「シンプルさと利便性」に強みがあり、Cryptohopperは「高度な戦略と上級ボット」を求めるトレーダーに最適です。

使いやすさ

  • 3Commasは直感的なUIを備えており、数ステップでボットを作成できます。テクニカル分析の知識が浅い初心者でも、すぐに自動売買を始められる点が魅力です。
  • Cryptohopperは機能が多いためインターフェースはやや複雑ですが、バックテストやペーパートレードを利用できるため、本番取引に入る前に戦略を試すことができます。

違い: 3Commasは初心者向け、Cryptohopperはテクニカル分析に精通した中・上級者向けです。

料金プラン

  • 3Commasは無料プランから利用可能ですが、機能は大きく制限されています。
    より実用的なのはProプラン(月額49ドル)で、DCAボットやGRIDボットを複数運用できます。
    本格的に使うならExpertプラン(月額79ドル)がおすすめですが、上級者向けの価格設定です。
3Commas料金プラン

  • CryptohopperはExplorerプラン(月額29ドル)から始められますが、ポジション数や戦略チェックの頻度に制限があります。
    多くの機能を利用できるのはHeroプラン(月額129ドル)で、AI戦略やアービトラージにも対応しています。ただし価格が高めで、小規模投資家には負担になる可能性があります。
Cryptohopper料金プラン

違い: 3Commasはボット数ベースの明快な料金体系、一方でCryptohopperは高機能を使うには高額プランが必須という違いがあります。

セキュリティ

両者ともに取引所とAPIで接続し、ユーザー資産を直接保管しません。

また、二段階認証(2FA)に対応しており、APIキーに対して「取引権限のみを付与し、出金権限を付与しない」ことを推奨しています。

違い: セキュリティレベルはほぼ同等ですが、CryptohopperはAPI管理やマーケットプレイス利用における透明性を強調しています。

コミュニティとカスタマーサポート

  • 3CommasはTelegramやDiscordに大規模なコミュニティを持ち、詳細なマニュアルやEメールによるサポートも提供しています。
  • Cryptohopperは通常のコミュニティに加えて、戦略マーケットプレイスが特徴で、トレーダー同士がボットや戦略を共有・販売できます。

違い: 3Commasは学習・情報共有に適したコミュニティが強み、Cryptohopperは「稼ぐ+学ぶ」の両立が可能なマーケットプレイス型エコシステムが魅力です。

3CommasとCryptohopperの比較から見えてくるのは、それぞれの強みと制約です。もし既存のプラットフォームでは満たせない要件や、より柔軟で安全なAIトレーディングボットをお探しなら、Relipaが最適なソリューションをご提案します。お気軽にご相談ください。

>>>関連記事:

トップAIトレーディングボットとは?おすすめAIボット・仕組み・使い方を徹底解説!

3CommasとCryptohopper、どちらを選ぶべき?

これまで機能、料金プラン、セキュリティ、使いやすさなどを比較してきましたが、最終的な答えは「どちらが最適かは投資家次第」です。利用目的、経験値、そして取引スタイルによって選ぶべきAIトレーディングボットは異なります。

3Commasがおすすめなケース

3Commasがおすすめなケース

  • 暗号資産取引の初心者: まだテクニカル分析の知識が浅い方でも、直感的なUIとDCAボット・GRIDボットで簡単に自動売買を始められます。
  • シンプルさと効率重視: 難しい設定なしで戦略を自動化し、利益を最適化したい方に向いています。
  • 料金の明確さを重視: 追加費用の心配が少なく、料金体系が分かりやすいのが特徴です。

Cryptohopperがおすすめなケース

Cryptohopperがおすすめなケース

  • 経験豊富なトレーダー: テクニカル指標を活用し、独自の高度な戦略を作りたい方に適しています。
  • 高度なボットを使いたい: アービトラージボットやマーケットメイキングボットなど、上級者向けの自動売買ボットを活用可能です。
  • コミュニティや戦略マーケットに参加: 他のトレーダーから学んだり、マーケットプレイスで売買戦略を購入・販売したい方に最適です。

アドバイス

もし3CommasとCryptohopperのどちらを選ぶか迷っている場合は、まずは両方の無料プランやトライアルプランを試してみることをおすすめします。実際に使ってみることで、自分の取引スタイルに合ったAIトレーディングボットを見極められるはずです。

まとめ

本記事では、AIトレーディングボットの主要な2つのプラットフォーム、3CommasCryptohopperについて詳しく比較しました。それぞれに独自の強みがあり、異なるタイプのトレーダーに適しています。

3Commasは、シンプルさと利便性を求める方にとって最適な選択肢です。直感的なインターフェースと、DCAやGRIDといった設定しやすいボット機能により、初心者でも自動売買の世界に簡単に足を踏み入れることができます。

一方、Cryptohopperは、経験豊富なトレーダー向けの強力なツールです。このプラットフォームは、複雑なアルゴリズムボット、高いカスタマイズ性、そしてユーザーが戦略を共有・販売できる活気あるマーケットプレイスエコシステムで際立っています。

最終的なプラットフォームの選択は、取引目標によって決まるでしょう。

Relipaは、Web3やAI分野で9年以上の経験を持ち、ブロックチェーン、トレーディングボット、データ分析、業務自動化など幅広い技術に精通したエンジニアチームを有しています。

もし「3Commas」や「Cryptohopper」のような既存プラットフォームでは解決できない課題や、より柔軟でカスタマイズ可能なAIトレーディングボットの導入を検討されているのであれば、Relipaが最適なパートナーとなります。

ぜひお気軽にお問い合わせいただき、御社のビジネス目標に合った最適なAIソリューションを一緒に実現しましょう。

関連記事