2025.10.16
AIDify

Difyとは?特徴と始め方:ノーコードで始めるAIエージェント開発

Difyとは?特徴と始め方:ノーコードで始めるAIエージェント開発

生成AI(Generative AI) の波が企業の業務やイノベーションのあり方を大きく変えつつある今、迅速かつ効率的にAIアプリケーションを開発・導入するニーズ がこれまでになく高まっています。

しかし、従来のAIシステム開発には、高度な技術力や多くのリソース、そして時間とコストが必要でした。その課題を解決するために登場したのが 「Dify」 です。
Difyは、数行のコードも書かずに、わずか数時間で生成AIアプリ・チャットボット・AIエージェントを構築できるオープンソースの統合プラットフォームです。

本記事では、Difyとは何か、その仕組みや主要機能、そして企業がAI導入を加速させる上での活用ポイント を、Relipaが詳しく解説します。

Difyとは?

Difyとは?

Dify は、大規模言語モデル(LLM)を活用したアプリケーションを開発できるオープンソースのプラットフォーム です。複雑なコードを一行一行書く必要はなく、直感的な操作で高性能な生成AIアプリを構築することができます。

Difyは、Backend-as-a-Service(BaaS) と Large Language Model Operations(LLMOps) という二つの先進的な技術コンセプトを組み合わせて設計されています。

BaaS(Backend-as-a-Service) は、アプリ開発に必要なバックエンド機能(API管理、データ保存、ユーザー認証など)をあらかじめ提供する仕組みです。
これにより、開発者はインフラ構築や運用に時間を取られることなく、AIロジックやユーザー体験の設計に集中 できます。

一方、LLMOps(Large Language Model Operations) は、従来のソフトウェア開発における DevOps の考え方をLLM運用に応用したアプローチです。
プロンプト管理、モデルのチューニング、性能監視、コスト最適化など、LLM運用に特有の課題を解決するための手法を提供します。

DifyはこれらのLLMOpsプロセスを直感的なUIに統合しており、AIの専門知識がなくてもプロフェッショナルなAIアプリを効率的に構築・管理 することができます。

Difyの主な機能

直感的なデザインインターフェース

Difyの大きな魅力の一つは、ユーザー体験を重視した直感的で洗練されたデザインインターフェース です。このプラットフォームでは、シンプルなドラッグ&ドロップ操作によって、AIアプリを設計・テスト・デプロイできます。

複雑なコードを書く代わりに、キャンバス上でノード(Node)を接続するだけで、柔軟なロジックフローを構築 することが可能です。各ノードは、ユーザー入力の受け取り、大規模言語モデル(LLM)の呼び出し、コード実行、ナレッジベースからの情報取得など、特定の機能を表しています。

このような ローコード/ノーコードのアプローチ により、開発効率が大幅に向上します。
エンジニアは短時間でMVP(Minimum Viable Product)を構築できるだけでなく、非エンジニアのメンバーもAIアプリ開発に参加 できます。

>>>関連記事:

ローコード・ノーコードの比較、ツールと活用事例について解説!ChatGPT、AIはノーコードツールになれるか?

たとえば、プロダクトマネージャーは自らチャットボットのシナリオを試作したり、マーケティング担当者はコンテンツ生成ツールを設計したりすることが可能です。
これにより、部門間のコラボレーションが促進され、組織全体の創造性が高まり、ビジネスニーズに合致したAIソリューションを迅速に実現 できます。

多様な大規模言語モデル(LLM)への対応

Difyは、世界を代表する多様な大規模言語モデル(LLM)をサポートしています。OpenAIのGPTシリーズ、AnthropicのClaude、GoogleやCohereのモデルなど、主要なプロプライエタリモデルとの統合が可能です。

さらに、DifyはオープンソースAIに対しても柔軟で開かれた設計思想を持ち、LlamaやMistralなど、OpenAI互換API経由またはセルフホスティング環境で利用できるモデルにも対応しています。
この柔軟性により、ユーザーは次のような多くの利点を得られます。

  • コスト最適化:用途に応じて最適なモデルを選択でき、複雑な処理には高性能モデルを、簡易なタスクには軽量モデルを使うことでコストを削減できます。
  • ベンダーロックインの回避:LLM間を容易に切り替えられるため、特定のエコシステムに依存せず、最新技術を柔軟に取り入れることが可能です。
  • データセキュリティと主権性の確保:データ保護規制が厳しい日本市場において、オンプレミスでLLMを運用できる点は大きな強みです。機密情報が外部に出ることなく、安全にAIを活用できます。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)の活用

RAGは、LLMが外部ナレッジソースから情報を取得し、より正確で信頼性の高い回答を生成するための技術です。DifyはこのRAG機能を直感的かつ強力に実装しています。

ユーザーはPDF、TXT、DOCXなどのドキュメントをアップロードするだけで、Difyが自動的に分割・エンコードし、ベクトルデータベースに保存します。質問が入力されると、関連する情報を検索してLLMに提供し、根拠のある高精度な応答を生成します。

>>>関連記事:

RAG とは?導入の利点や課題、活用事例を徹底解説!

AIエージェントの構築と管理

RAGが「知識に基づく回答」を実現する一方で、AIエージェント(Agent AI)は 「行動するAI」を実現します。エージェントは会話するだけでなく、ツールを使って現実世界のタスクを自律的に実行できます。

たとえば、天気APIにアクセスして予報を回答したり、Google検索で最新情報を取得したり、CRMシステムと連携して顧客情報を更新することも可能です。

Difyは、これらのAIエージェントを構築・管理するための強力なフレームワークを提供しています。
ビジュアルインターフェース上で、ウェブ検索や画像生成(DALL·E)などの標準ツールを追加したり、自社APIを統合することができます。
また、複数ステップにわたる推論フローを設計し、エージェントが最適な手段を自動的に選択して目標を達成できるようにすることも可能です。

>>>関連記事:

【完全版】AIエージェント とは?仕組み、メリット、活用事例、種類、作り方を徹底・生成AIとの比較

バックエンド機能(BaaS)の標準提供

AIアプリの構築には、AIロジックだけでなく、安定性・安全性・拡張性を支えるバックエンド基盤も欠かせません。
Difyはこの点を理解し、Backend-as-a-Service(BaaS)として必要な機能を標準で提供しています。

  • APIの生成と管理:アプリ作成後、セキュアで標準化されたAPIエンドポイントが自動的に生成され、Webサイトやモバイルアプリに簡単に統合できます。
  • ログ記録とモニタリング:すべてのユーザーインタラクションを記録し、デバッグや利用分析を容易にします。
  • データ管理:ナレッジベースやその他のアプリ関連データを効率的に管理するための仕組みを提供します。

これらの機能を活用することで、開発チームは数百時間の開発工数を削減し、ビジネス価値を生むコア部分に集中できます。

可観測性と継続的改善

AIアプリを成功させる鍵は、継続的な監視・分析・改善にあります。Difyは、ユーザーとのやり取りを学習機会として活かすための強力な可観測性(Observability)ツールを提供します。

ダッシュボード上では以下のようなことが可能です:

  • 会話ログの追跡:ユーザーとAIの対話内容を詳細に確認し、AIが得意とする分野や改善が必要なポイントを把握できます。
  • コスト分析:各リクエストで使用されたトークン量をモニタリングし、LLMの運用コストを可視化・最適化します。
  • フィードバック収集:ユーザーがAIの回答品質を直接評価できる「いいね/よくないね」ボタンを組み込むことができます。
  • データ注釈とチューニング:実際の会話データを注釈し、高品質なデータセットとして蓄積することで、プロンプトの改善や将来的なモデルのファインチューニングに活用できます。

このような継続的なフィードバックループにより、Difyで構築されたAIアプリは、時間とともにより賢く、より信頼性の高いものへと進化します。

Difyの実践的な活用事例

Difyの実践的な活用事例

チャットボットの構築

Difyは、最も即効性の高い生成AI活用例の一つであるチャットボット開発を容易にします。ノーコード環境で、目的に応じた多様なAIチャットボットを短時間で構築することが可能です。

  • カスタマーサポートチャットボット:Webサイトやアプリに組み込み、FAQに24時間自動対応します。RAG技術を活用し、製品情報や社内ポリシーのナレッジベースから正確な回答を提供します。サポートチームの負担を軽減し、顧客満足度を向上させます。
  • 社内サポートチャットボット(IT/人事):従業員向けのバーチャルアシスタントとして、社内システムの使い方や人事ポリシーの問い合わせに即時対応します。社内業務を効率化し、従業員体験を向上させます。
  • 営業・コンサルティングチャットボット:顧客のニーズを分析し、最適な製品を提案。購入プロセスの案内まで自動化することもできます。

社内向けAIツールの開発

Difyの強みは、顧客向けだけでなく社内業務の効率化にも活用できる点にあります。チームの生産性を高めるためのカスタムAIツールを容易に構築できます。

  • データ分析ツール:営業チームがCSVやExcelファイルをアップロードし、「東京市場における製品Xの前期売上は?」といった質問を自然言語で入力するだけで、AIが即座に分析結果を返します。
  • ドキュメント要約ツール:長文レポートや研究資料、メールスレッドを自動要約し、意思決定に必要なポイントを短時間で把握できます。
  • 専門分野ライティング・翻訳支援ツール:社内ドキュメントや専門用語を学習させたAIアシスタントを構築し、技術資料・法務文書・マーケティング資料の作成スピードと品質を同時に向上させます。

コンテンツ生成と自動化

マーケティングや広報部門にとって、Difyは業務を一変させる革新的なツールです。チームの目的に合わせた専用のAIアプリを構築することで、コンテンツ制作を大幅に効率化できます。

  • ブログ・SNS投稿の自動生成:トピックやキーワードを入力するだけで、AIがブランドトーンに沿ったブログ記事、SNS投稿、メールマーケティング用タイトルなどを自動生成します。
  • アイデア創出支援:「ブレインストーミングAI」として活用することで、キャンペーンの目標を入力すると、AIが複数のクリエイティブアイデアやアプローチ、メッセージ案を提案します。
  • コンテンツのパーソナライズ:マーケティングコンテンツをターゲットセグメントごとに自動で最適化し、関連性とエンゲージメントを高めます。

このように、Difyを活用することで、生成AIを用いたマーケティング戦略の自動化と品質向上を同時に実現できます。

ワークフロー自動化

Difyは、n8nやZapierなどの自動化プラットフォームと連携することで、AIの知能をあらゆる業務プロセスに組み込むことができます。

たとえば、Difyで構築したAIエージェントにより、顧客メールの分類と情報抽出を自動化できます。
n8nが受信メールをDifyに転送し、AIが内容を解析。結果をもとにSalesforceやHubSpotなどのCRMシステムに自動でチケットを作成し、担当者へ割り当てることが可能です。

このように、DifyはAPI経由でAIアプリを業務フローに統合し、企業のオペレーションをよりスマートで効率的かつ自律的なものへと進化させます。

>>>関連記事:

オープンソースのワークフロー自動化ツールn8nとは?メリット・仕組み・活用事例・Zapierとの比較・初心者向けの使い方を徹底解説

Difyの始め方:導入ガイド

Difyの大きな魅力の一つは、導入のしやすさと柔軟性です。利用目的やセキュリティ要件、運用環境に応じて、2つの方法から最適な導入形態を選択できます。

クラウド版(ブラウザ上での利用)

最も簡単かつ迅速にDifyを体験できる方法です。
プロトタイプ開発、個人プロジェクト、インフラ管理に手間をかけたくないチームに最適です。

  1. 公式サイトへアクセス:WebブラウザからDify AI公式サイトにアクセスします。
  2. アカウント登録:無料でアカウントを作成できます。数分で完了します。
  3. アプリの新規作成:ダッシュボードにログイン後、「新しいアプリを作成」ボタンからプロジェクトを開始します。Difyには、チャットボットやテキスト生成ツールなどのテンプレートが用意されています。
  4. 言語モデル(LLM)の接続:アプリ設定画面で、使用したいLLM(例:OpenAI、Anthropic、Google AI)のAPIキーを入力します。
  5. 設計と調整:直感的な「Prompt Studio」または「App Studio」で、プロンプト設計やワークフローを可視的に構築。必要に応じてナレッジベースを追加します。
  6. テストとデプロイ:プラットフォーム上のテストチャット機能で動作を確認し、問題がなければAPIまたは埋め込みコードを取得して公開します。

このクラウド版は、ノーコードでAIアプリ開発を即座に始められる最もシンプルな方法です。

セルフホスト版(ローカル環境での運用)

データセキュリティの確保やカスタマイズ性を重視する企業には、オンプレミス環境でのセルフホスティングが最適です。
すべてのデータ(ナレッジベース、ユーザー会話履歴など)を社内環境内に保持できるため、
セキュリティ要件の厳しい組織でも安心してAIを活用できます。

DifyはDockerを活用したシンプルな導入プロセスを提供しており、以下の手順で簡単にセットアップ可能です。

  1. システム要件の確認:最低でも2コアCPUと4GBのRAMを推奨します。
  2. Dockerのインストール:サーバーにDockerおよびDocker Composeを導入します。
  3. ソースコードの取得:GitHubの公式リポジトリからDifyをクローンします。 git clone https://github.com/langgenius/dify
  4. Docker Composeの実行:クローンしたフォルダ内のdockerディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行します。 docker-compose up -d
  5. セットアップと初期設定:必要なコンポーネントが自動でダウンロードされ、Difyが起動します。
    ブラウザで http://localhost/install にアクセスし、管理者アカウントを作成すれば完了です。

この手順を終えると、高い拡張性と完全なデータ主権を備えたDify環境が構築されます。
企業独自のAIアプリを安全に開発・運用できる準備が整います。

Dify x n8nの連携:業務自動化を次のレベルへ

Difyは単独でも強力なAIアプリ開発プラットフォームですが、オープンソースの自動化ツール「n8n」と連携することで、その可能性はさらに広がります。

n8nは数百種類のアプリやサービスを接続できるワークフロー自動化ツールです。一方、Difyは「AIの頭脳」として自然言語処理・推論・情報生成を担います。
この2つを組み合わせることで、顧客対応、マーケティング、自動レポート作成など、あらゆる業務をシームレスに自動化できます。

たとえば、n8nがユーザーのリクエストを受け取り、Difyがその内容を理解して最適な回答を生成、その結果を再びn8nがSlackやメールでチームに共有します。そんな仕組みも簡単に実現できます。

Difyが提供するAPIを使えば、n8nのHTTPリクエストノード経由で簡単に連携できるため、コードを書かずにAI×自動化のワークフローを構築可能です。

この連携により、Difyは単なる生成AIツールから、企業のインテリジェントオートメーション基盤へと進化します。

まとめ

Difyは、単なるオープンソースのAIアプリ開発プラットフォームではなく、大規模言語モデル(LLM)の力と企業の実務ニーズを結びつける架け橋です。

直感的なインターフェースと柔軟な統合機能、そしてn8nのような自動化ツールとの連携により、Difyは企業が迅速かつ安全にAIソリューションを構築・運用・拡張できるよう支援します。顧客対応チャットボット、データ分析自動化システム、さらに高度なAIエージェントまで、AI専門チームがいなくても短期間で実現できます。

もし、御社が生成AIを効果的に導入するための具体的なロードマップをお探しであれば、ぜひRelipaにご相談ください。

Relipaは、日本市場を中心にAI・Web3・業務システム開発で約10年の実績を持ち、企業ごとの課題に合わせた最適で拡張性の高いAIソリューションを提供しています。Dify導入やAI活用に関するご相談はRelipaまでお気軽にお問い合わせください。
御社のAI活用を次のレベルへ導くお手伝いをいたします。

関連記事