現在、多くの企業において Slack は最も重要なコミュニケーションおよびコラボレーション基盤となっています。
最新の Analizify.com の統計によると、110万以上の組織がSlackを利用しており、Fortune 100企業のうち65社がSlackを日常業務に正式導入しています。
顧客情報、技術的なインシデント、社内リクエスト、進捗更新などがリアルタイムでSlack上に集約され、Slackは多くのチームにとって「情報伝達の中心的ハブ」として機能しています。
しかし、企業規模の拡大に伴いSlack上の情報量が増加すると、メッセージの管理・分類・関連タスクの処理に時間がかかるようになります。特に、社員が Slack と CRM ・Ticketing System ・Database ・GitHub ・ Notion ・ Reporting Tools など複数のシステムを行き来する状況では、生産性が低下するだけでなく、重要データの見落としや即時対応が必要なイベントへの反応遅延などのリスクも高まります。
そこで注目されているのが workflow automation の導入です。n8n は強力で柔軟性の高い workflow automation platform として、Slack をあらゆる外部アプリケーションや社内システムと連携させることができます。n8n と Slack の連携により、企業は業務効率を大幅に向上させ、繰り返し発生する作業を自動化し、レスポンススピードを高め、必要な情報を必要なタイミングで確実に届けることが可能になります。
本記事では、n8nとSlackをどのように連携させるか、その仕組み、主要なメリット、そして各部門で活用できる代表的なユースケースを包括的に解説します。Slackを中心とした自動化を導入したい企業、すでにn8nを活用しており連携範囲をさらに広げたい企業にとって、有益なガイドとなるはずです。
概要
n8n とは?
n8n は、low-code でワークフローを構築できる workflow automation プラットフォーム であり、企業が繰り返し業務を自動化し、複数システムを柔軟に連携させることを可能にします。
ユーザーは以下のような自由度の高い運用ができます:
- Node の修正・拡張・カスタマイズが可能
- Cloud またはオンプレミス(Self-host)での柔軟な運用
- アプリ やサービスと連携できる豊富な標準ノード
- API・Database・AI Models と直接連携
n8n は以下のような幅広い自動化タスクをサポートしています:
- API からのデータ取得
- データの加工・整形・集計
- Email ・ Message ・ Notification の自動送信
- 複数システム間のデータ同期
- Webhook ・ Triggers ・ Events によるリアルタイム起動
n8n の最大の強みは 高い拡張性 です。ユーザーは Custom Node を作成したり、AI Model を組み込んだり、Private API を使って社内システムと連携したりできます。これは、要件が複雑になりやすい大企業にとって非常に重要な要素です。
Slack とは?
Slack は、リアルタイムでのコミュニケーションとコラボレーションを実現するビジネス向けプラットフォームであり、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。Channels と Thread ベースの構造により、メールよりも迅速かつ体系的な情報共有が可能です。
Slack の主な機能:
- 部署・プロジェクト・テーマごとの Channels
- 会話の流れを保つ Thread
- 便利な Third-party App Integration
- Bots や Slash Commands による即時アクション
- 外部システムが Slack のイベントを取得できる Event API
- かんたんな自動化を実現する Workflow Builder
Slack は単なるメッセージツールではなく、「企業内の情報ハブ」としても機能します。
新規チケット、Build Status、Error Logs、Meeting Schedule、Pipeline の変化など、あらゆる更新情報が Slack に集まり、ユーザーは一箇所で状況を把握できます。
企業における n8n と Slack の役割
DX が進む現代、企業は CRM ・ Ticketing ・ Google Workspace ・ GitHub ・ Notion ・ 内部 Database など、多数のツールを併用しています。これらの間を行き来するだけで時間が失われ、ヒューマンエラーも起きやすくなります。
- Slack はコミュニケーションを解決する
- n8n は自動化と連携を解決する
両者を組み合わせることで、企業は以下を実現できます:
- あらゆるシステムからのデータを Slack に集約
- イベントをトリガーとした自動処理
- 重要タスクへのレスポンスを高速化
- Slack の会話を起点に他システムを自動操作
- AI を活用してデータ解析・内容サマリー・自動応答を実行
この組み合わせは、「automation-first」 の企業文化の構築 に大きく貢献し、手作業を最小化しつつ、精度とスピードを飛躍的に向上させます。
n8nとSlack を連携する方法
n8n と Slack の連携は、単なる「Slack に通知を送る」だけではありません。企業のすべてのデータフロー・業務プロセスを Slack と統合する大きな価値を持っています。
以下では、なぜこの組み合わせが企業にとって最適解なのかを詳細に説明します。
Slack と社内外システムをシームレスに接続
Slack は強力ですが、標準の連携は限定的なケースも多く、複数ツールを跨いだデータ処理は依然として手作業に頼る場面が発生します。
n8n はこの課題を解決する 「インテグレーションレイヤー」 として機能します。
n8n 経由で Slack は以下と連動できます:
- CRM(HubSpot ・ Salesforce ・ Zoho)
- Customer Support(Zendesk ・ Freshdesk)
- Database & Storage(Google Sheets ・ Notion ・ Airtable)
- DevOps Tools(GitHub ・ GitLab ・ Sentry ・ Docker)
- 会計・財務システム
- 企業の Private API や内部 Database
通知関連ワークフローの完全自動化
Slack 通知は便利ですが、手動では遅延や漏れが発生します。
n8n はこれを完全に自動化します:
- 新しいイベント発生時に即通知
- 条件フィルタで重要情報だけを通知
- 担当者・Channel への自動振り分け
- Block Kit による見やすいリッチメッセージ
例:
誤った Agent に割り当てられた Ticket を n8n が自動修正 → 正しい担当者へ Slack 通知。返事速度の大幅向上
Workflow Automation の目的は 処理スピードの最大化 です。
n8n × Slack を導入すると:
- Ticket 受信 → 即座に通知
- Build Failed → 数秒以内に Alert
- トラフィック低下 → Marketing が即対応
- Pipeline 更新 → Sales に自動リマインド
CS・DevOps・Sales など「初動が命」の部署に大きな効果を発揮します。
Slack に AI を組み込み、業務の知能化を実現
n8n は GPT-4.1 ・ Claude ・ Dify ・ OpenAI API ・ さまざまな AI Models と連携可能です。
これにより Slack 上で以下の処理が自動化できます:
- 会話内容のサマリー
- Error Logs の解析
- CS 対応メッセージの自動生成
- レポート文書作成
- Ticket の緊急度分類
- Database からの自動検索
AI がワークフローを「理解して補助する」ことで、社員の処理時間を大幅に削減できます。
どんな企業が n8n × Slack を導入すべきか?
以下のニーズがある企業には特に最適です:
- Slack ・ 他システムの統合ワークフローを構築したい
- CS ・ Marketing ・ Sales ・ DevOps の手動作業を削減したい
- リアルタイム処理が必要な業務が多い
- 既存ツールを変えずに AI を業務へ導入したい
- 内部システムを Slack から直接操作したい
- 拡張性の高い Automation 基盤を求めている
n8n × Slack 連携の仕組み
n8n × Slack の連携により、企業は event-driven workflow(イベント駆動型ワークフロー) を実現し、Slack または他システムで発生したアクションをトリガーに、n8n が自動的に業務ロジックを処理し、その結果を Slack に返すことができます。
この本章では、この仕組みと代表的な連携モデルについて解説します。
主な連携モデル
Slack → n8n(Trigger)
このモデルでは、Slack 側で発生するアクションが Trigger となり、n8n の Workflow が起動します。
代表的なトリガーは以下のとおりです。
| Slash Commands | ユーザーが /ticket, /summary, /search などのコマンドを入力すると、Slack が n8n の Webhook にリクエストを送り、対応する Workflow が実行されます。 |
| Mention Bot(@bot) | ユーザーがボット名をメンションすると、Slack が app_mention イベントを生成し、n8n に通知します。これを利用して、質問応答、AI サマリー生成、タスク作成などを即時実行できます。 |
| Event Subscriptions | Slack は多様なイベントを Event API として提供しており、以下のような活動を n8n に送信できます: ・Channel に投稿された新規メッセージ ・Reaction(絵文字リアクション)の追加 ・メンバーの Channel 参加 ・メッセージの編集 ・File Upload これにより、Slack で起きたあらゆる更新をトリガーに自動処理が実行可能になります。 |
| Interactive Components | Block Kit のボタン、メニュー、チェックボックスなど、ユーザー操作を伴う UI コンポーネントが押された際、そのアクションが n8n の Webhook に送信されます。 承認フロー、タスク更新、チケット処理などに非常に有効です。 |
n8n → Slack(Action)
このモデルでは、n8n が業務ロジックを処理した後、Slack に Action として結果を返します。
Slack Node を利用することで、以下の操作が可能です。
| Channel や DM へのメッセージ送信 | 通常のテキスト送信だけでなく、ステータス通知、アラート、レポートなども自動投稿できます。 |
| Block Kit メッセージの送信 | 構造化されたリッチメッセージを作成し、ボタン・メニュー付きのインタラクティブ UI を Slack に表示可能。 |
| ファイル Upload (PDF ・ CSV ・ 画像 ・ レポート ・ Logs) | n8n で生成したファイルや外部システムから取得したデータを Slack に直接アップロードできます。 |
| メッセージの編集・Thread への返信 | 既存メッセージの更新や Thread 内での返信を自動化し、情報を一つの流れにまとめることができます。 |
| 次のアクションの自動提案 | 例えば、 チケットの適切な担当者を提案 参考ドキュメントや内部 wiki のリンクを自動添付 次のステップをボタンで提示 |
全体的な処理フロー
n8n と Slack の連携は、一般的に以下の 5つのステップ で進みます。

Slack がイベント(Event)を発火する
- ユーザーが Slash Command を入力
- 新しい ticket が作成される
- Website で error が発生する
- 会話内に特定のキーワードが投稿される
Slack 上でアクションが発生すると、関連するイベントが生成されます。
Slack がイベント(Event)を発火する
- ユーザーが Slash Command を入力
- 新しい ticket が作成される
- Website で error が発生する
- 会話内に特定のキーワードが投稿される
Slack 上でアクションが発生すると、関連するイベントが生成されます。
Slack が Event を Webhook 経由で n8n に送信
Slack は Event Payload(メッセージ内容、ID、ユーザー情報、Event Type など)を n8n に送信します。
n8n はこれを Trigger Node で受信します。
n8n がデータを処理する
n8n 内で必要な処理が実行されます:
- API 呼び出し
- CRM / Ticketing / Database からのデータ取得
- 業務ロジックの実行
- AI Model を用いた解析・要約
- IF / Switch / Filter を使った条件分岐
Slack から受け取った情報に基づいて、n8n がすべての処理を自動でハンドリングします。
n8n が結果を Slack に返す
Slack Node または Slack API(chat.postMessage, files.upload など)を使い、結果を以下のいずれかに送信します:
- Channel
- DM
- Thread
- Block Kit message
ユーザーが続けて操作
Workflow に Interactive Components(buttons, menus など) が含まれている場合、ユーザーはボタンを押すだけで次のステップを進めることができます。
下記の図は、Slack から n8n へデータが流れ、処理された結果がリアルタイムで Slack に戻る一連の流れを示しています。
[Slack Event]
▼
[n8n Trigger Node]
▼
[Processing Layer: API → DB → AI → Logic]
▼
[Slack Output: Message / Thread / File / Block Kit]
Slack 連携時に n8n が処理できるデータの種類
n8n は Slack から受け取るさまざまなデータを処理することができます。主なデータタイプは以下のとおりです。
- テキストメッセージ
- Web リンク(URL)
- File Upload(CSV ・ PDF ・画像 など)
- Log や Source Code の内容
- メンバー・Channel・Event に関する Metadata
- 会話データ(AI による要約・分類・分析が可能)
これらの多様なデータ形式に対応できるため、n8n はシンプルなタスクから複雑な業務プロセスまで、幅広い自動化ワークフローに柔軟に適用できます。
n8n × Slack を統合するメリット

繰り返しタスクの自動化
n8n を導入することで、Slack 上で頻繁に発生する定型作業を自動化できます:
- タスクのリマインドや Deadline 通知
- Ticket ステータスの自動更新
- 定期レポートの自動送信
手動オペレーションを減らし、チーム全体の作業負荷を大幅に削減します。
情報把握の遅延を最小化
重要なイベントが発生した瞬間に Slack へ通知されるため、情報伝達の遅れを防げます。
- 重要イベントが即座に共有される
- 対応スピードが向上し、Backlog の蓄積を防止
リアルタイム性が求められる CS、DevOps、Sales に特に効果的です。
Slack と内部システムのシームレスな連携
n8n を通じて、Slack を中心に複数の業務システムを統合できます:
- CRM
- Ticketing System
- GitHub ・ GitLab ・Jira
- 内部 Database や Private API
これにより、企業は 共通データ基盤に基づく運用 を実現できます。
オペレーションの透明性向上
Slack を通知 Hub として活用することで、運用状況が可視化されます:
- すべての変更やインシデントがリアルタイムで共有
- やり取りの履歴が Channel に蓄積され、追跡が容易
属人化の排除や情報の取りこぼし防止に役立ちます。。
柔軟な拡張性
n8n は拡張が容易なため、運用の変化にもスムーズに対応できます:
- 新しいステップや条件分岐を Workflow に簡単に追加可能
- AI と組み合わせることで処理速度と精度をさらに向上
企業が成長しても、ワークフローを無理なく進化させることができます。
注意点
| Token を環境変数で管理する | セキュリティ強化のため、Slack や API の Token は .env などの環境変数で安全に管理します。 |
| 通知の過多を避けるために Workflow を最適化する | 条件分岐(IF / Filter)を活用し、本当に必要な情報だけを Slack に送信するよう調整します。 |
| Block Kit を活用し、分かりやすく操作しやすいメッセージを作成する | 重要情報の強調、ボタン操作、インタラクションを明確にし、ユーザー体験を向上させます。 |
| Retry と Error Handling を適切に設定する | ネットワークエラーや API リミットに備え、n8n の retry 機能とエラーワークフローを設定します。 |
| 複数メッセージを送る代わりに Slack Thread を活用する | 新規メッセージを乱立させず、Thread にまとめることで Channel の可読性を向上させます。 |
| n8n Logs と Slack Logs で Workflow を監視する | 実行履歴・エラー・遅延を継続的にモニタリングし、運用の安定性を確保します。 |
まとめ
n8n と Slack の連携は、単一タスクの自動化にとどまらず、データ・プロセス・コミュニケーションが密接に結びついた 一体型のオペレーションエコシステム を構築する可能性を広げます。
企業はリアルタイムでイベントを処理し、繰り返し作業の負荷を軽減し、レスポンス速度を向上させ、組織全体の透明性を高めることができます。
この組み合わせは、automation-first の体制を目指す企業、AI を業務プロセスに取り入れたい企業、そして成長に合わせて柔軟に拡張できる運用基盤を構築したい企業に特に適しています。
Relipa は、n8n、Slack integration、Dify、AI Agent をはじめ、複雑な workflow ソリューションの構築において、日本企業および海外企業向けに豊富な実績を有しています。
私たちは以下のような支援が可能です:
- 最適な Workflow 設計のコンサルティング
- 要件に合わせた n8n × Slack のカスタム連携構築
- Dify・OpenAI・Claude を活用した AI 統合
- 社内システムと連携した大規模自動化
- 長期的な運用・保守サポート
もし御社が自動化による業務改善を検討している、または n8n を導入したいがどこから始めるべきか迷っている場合は、ぜひ Relipa へご相談ください。ニーズに応じた最適なソリューションをご提案いたします。
EN 




