YouTubeを始めとする動画配信サービスの普及により、企業のみならず個人が自由に動画を配信して視聴者にアプローチするのが当たり前の時代になりました。そしてコロナ禍による著しいデジタル需要の高まりによって、リアルタイムで動画を配信できる「 ライブ配信アプリ 」が急激に台頭しています。
学校や習い事の講義、会員限定のサロン、企業研修、生ライブなど、その用途は実に多彩です。場所や時間帯に縛られないので、様々なターゲットに訴求でき、サブスクリプションや投げ銭を使ったマネタイズも可能なため、ビジネスチャンスが大きく広がっています。
そこで今回は、「ライブ配信アプリ」の仕組みや運用システム、開発方法や予算について詳しく解説します。
ライブ配信アプリ とは
「ライブ配信アプリ」とは、一言でいうと、「生配信ができるSNS」です。Web上で、特定の組織に属する社員や生徒、会員などに向けて動画を使ってリアルタイムにメッセージを届けたり、パフォーマンスを披露したりできるアプリです。
従来の動画配信サービスの形態は、事前に録画したコンテンツを都合のよいタイミングで配信し、視聴者が好きな時間に視聴するというのが、主でした。この場合、配信と視聴のタイミングにズレが生じるため、情報が古くなったり、新鮮味が薄れたりするリスクがありました。
その点、ライブ配信アプリなら配信と視聴が同時のため、最新情報が提供できます。そして何より、憧れのアーティストやアイドルのパフォーマンス、人気講師の授業、著名人の講演、企業トップからのメッセージなどをリアルタイムで目の当たりにできるため、独特のライブ感や刺激を味わえるのが、大きな魅力といえるでしょう。
さらにライブ配信アプリでは、投げ銭も可能です。配信者への敬意や応援の気持ちを、歌舞伎のおひねりのようにお金という形にしてその場で寄付することができるのです。これによって、ただ一方的にライブ動画を観るだけでなく、自分も参加しているようなインタラクティブな感覚を体感できるのも、ライブ配信ならではといえるでしょう。
ライブ配信アプリを使った収益化は、この投げ銭と月額制などのサブスクリプションが主軸となります。コアなファンやユーザーを刺激や魅力に満ちた動画で惹きつけ、視聴時間や回数を稼ぐビジネスモデルの場合、投げ銭は不可欠でしょう。視聴者の情熱や興奮を掻き立てる材料となるだけでなく、その収益の一部は、動画配信者(ライバーという)の報酬となるため、発信力のある魅力的な人材を集め、彼らのモチベーションを上げるのにも有効だからです。
一方、企業研修やプロモーション、学校や塾の講義などの場合は、投げ銭は必要ありません。コンテンツを遅滞なくリアルタイムで視聴者に届けることができれば、十分にこと足りるからです。むしろ、それよりは、視聴者がその場でチャットを使って問い合わせでき、ライブ中にその疑問に答える、という機能があった方が便利でしょう。
この様に、ライブ配信アプリは、用途や目的、ユーザーの属性などによって機能を使い分ける必要があります。ユーザーが必要性を感じない余分な機能は極力そぎ落とし、UXを充実させる、という視点をもつことも重要でしょう。また後述するように、それによって開発方法や期間、予算も大きく異なってくる点も無視できません。
ライブ配信アプリ の仕組み
ライブ配信アプリの仕組みは、「ストリーミング配信」「プログレッシブダウンロード配信」「DRM(デジタル・ライツ・マネージメント)配信」の大きく3種類に分けられます。それぞれについて解説しましょう。
「ストリーミング配信」は、動画をダウンロードしながら視聴できる配信システムです。データをパケットごとに分割して送信するので、すべてをダウンロードしない段階から順次再生できます。視聴後の動画は、メモリからパケットが削除されるため端末に保存されないのが特徴です。この場合、特別にストリーミングサーバーを用意する必要があります。
「プログレッシブダウンロード配信」は、ストリーミング配信と同じく、動画データをダウンロードしながら再生できる配信システムです。違いは、データが端末に保存される点で、一旦保存すればオフラインで何度でも視聴可能です。
「DRM配信」は、動画コンテンツの著作権を保護する機能がついた配信方法です。コンテンツを暗号化するため、違法コピーを防ぐことができます。他にも再生回数を制限したり、再生可能期間を限定したり、再生できる端末を限定したりすることが可能です。機密性の高いコンテンツを配信する際に有効ですが、他の配信システムに比べてコストが高くなるのが、デメリットです。
ライブ配信アプリ の運用システム
ライブ配信アプリの運用システムは、「クラウド」と「オンプレミス」の2種類があります。
「クラウド」は、外部サーバーを利用して配信し、「オンプレミス」は、自前でサーバーを構築して配信するスタイルです。以下の通り、それぞれにメリットとデメリットがあるので、目的や予算に合わせて選択する必要があります。
クラウド | オンプレミス | |
初期費用 | 安い | 高い |
ランニングコスト | 月額など定期的にシステム料金が必要 | 極めて低い |
カスタマイズ | 自由度が低い | 自由度が高い |
セキュリティ | ハッキングリスクがある | 外部からのアクセスが不可のため、極めて高い |
保守・管理 | 業者に一任できる | 自社で行う |
導入までの時間 | 極めて早い | 長ければ数カ月かかる |
クラウドは、外部業者のサーバーを利用するため管理費などは一切不要ですが、カスタマイズに限界があり、独自性を演出するのが難しい面があります。かたやオンプレミスは、自前でシステムを構築するため、カスタマイズがしやすい反面、導入に莫大な予算がかかるうえ、サーバーの設置場所が必要になります。加えて、容量が不足した際にはサーバーを増設しなければなりませんし、維持管理のために専用人材の確保も不可欠です。
ライブ配信アプリ の開発方法と費用
続いて、ライブ配信アプリの開発方法や予算について見ていきましょう。
ライブ配信アプリの開発方法には、主に「スクラッチ型」「パッケージ型」の2種類があります。
「スクラッチ型」は、既存のシステムを使わず、まったく一からアプリを開発する手法です。ライバルとの差別化をはかり、独自色の強いライブ配信サービスを提供したい場合はうってつけでしょう。
しかし、要件定義→設計→プログラミング→テスト→運用、といった正規のルートを経たフルオーダー開発のため、数百万~一千万円(以上)規模の費用が必要になり、数カ月以上の開発期間がかかります。理想に近いアプリの完成が期待できるのは確かですが、短期でリリースしたい場合には不向きです。
「パッケージ型」は、既存のシステムをベースとして、必要な部分のみカスタマイズする方法です。不特定多数に向けて作られたパッケージソフトを使うので、細かな融通が利きにくい面があります。その代わり、安ければ80万円くらいから開発可能で、短期でリリースまで持ち込むことができます。
ライブ配信アプリ開発にあたっての留意点
最後に、ライブ配信アプリの開発にあたって気をつけるべきポイントを解説しましょう。
目的を明確にする
当然のように思えるかもしれませんが、第一にどの様な目的でライブ配信アプリを開発するのかを明確にする必要があります。目的によって、アプリの仕組みや開発方法、運用システムが変わる場合があるからです。
最高レベルの機密性を求めるなら、オンプレミスでDRMを検討するのが良いかもしれません。ライバルに負けないインパクトのあるサービスでユーザーを増やしたいならスクラッチ型で一から開発するのが理想ですし、投げ銭も極めて有効でしょう。もちろんその際は、開発期間の長期化や予算の確保も十分に視野に入れておく必要があります。
予算が足りない場合でもあきらめる必要はありません。安価で済むパッケージ型開発でも様々な機能を組み合わせてスペックを向上させることができるので、簡単に妥協せず業者と協議しながら可能性を最大限に追求しましょう。
この様に、目的が明確になると必要な機能や予算が具体化するため、どの様なプロセスで開発を進めれば良いかが、はっきりとしてきます。
開発業者を見極める
ライブ配信アプリのクオリティは、開発業者のレベルによって大きく左右されます。さらに言えば、その業者がどれくらい優秀なエンジニアを抱えているのか、ということです。
様々なルートからリサーチをして、想定しているライブ配信アプリと同等かそれ以上の開発実績があり、業界内で評判の良い業者をピックアップしましょう。その際に、国内の業者より格段に安い金額で依頼できそうな、実績のあるオフショア開発企業も視野に入れることをおすすめします。そして、最後は複数の見積りをとったうえで、総合的に判断して依頼先を決めましょう。
システムを管理できる人材を確保する
ライブ配信アプリは多くの場合、一旦リリースすると24時間・365日、途切れることなく常時稼働した状態になります。よって、システム障害やユーザーからの問い合わせに、いつでもスムーズに対応できる人材の確保や育成が欠かせません。信頼できる担当者を一定数確保するのは決して簡単ではないため、早めの対策が望ましいでしょう。
まとめ
コロナ禍により、社会全体の動きや人々の働き方が大きく様変わりしています。テレワークによって、特定の場所に縛られない仕事スタイルが広く浸透しつつあり、遊びや学び、コミュニケーション、ショッピングなど、日常においてもデジタル依存度が増すばかりです。より確かな情報を、より詳しく、早くに取得したいというニーズの高まりは、とどまることを知りません。この様な流れを背景に、今後ますますライブ配信アプリへの需要は増加するでしょう。
レリパは、そんなライブ配信アプリの開発をお手伝いさせていただいております。スクラッチ型でもパッケージ型でも、経験豊かなエンジニアがお客様のご要望に確実にお応えしてまいります。ご検討の際は、ぜひ弊社までご相談ください。心よりお待ち申し上げております。