n8n Node とは?機能の種類と基本操作

近年、私たちの生活やビジネスの多くの現場で「自動化」が進んでいます。
工場の生産ラインを思い浮かべてみてください。材料の投入から成形、焼成、検品、包装まで、すべての工程が連携し、正確に動作することで高品質な製品が作られます。このような一連の流れは、まさに効率的なワークフローの理想形です。

ソフトウェアの世界にも、同じような「自動化のライン」が存在します。それを実現するのが、オープンソースのワークフロー自動化ツール n8n(エヌエイトエヌ) です。n8nでは、各工程を「Node(ノード)」として視覚的に配置し、データの受け渡しや処理を自動で行うことができます。各Nodeがそれぞれの役割を果たしながら連携することで、まるで生産ラインのように一貫した自動化フローを構築できるのです。

本記事では、n8n Nodeとは何か、なぜNodeがn8nにおいて重要なのかを解説し、さらに主な機能グループや基本操作、使用時の注意点についても紹介します。

n8n Node とは?

ノード(Node)は、データを操作したり、外部サービスに送信したり、あるいはサービスからデータを取得したりするための基本的な単位です。

ノードの中には、トリガーノードのように特定の条件やイベントを待ってワークフローを開始するものもあります。

それ以外のノードは、入力データを受け取り、データ変換や条件分岐などの処理を行い、出力を生成して次のノードへ渡します。

このように、n8nのノードは、フロー図や回路図のような視覚的なプログラミング環境を実現しており、コードを書くことなく直感的に自動化フローを構築できます。

そのため、保守や変更も容易で、非エンジニアでも扱いやすい設計となっています。

なぜ Node が n8n で重要なのか

Nodeは自動化のアイデアを直感的に形にするための手段であり、workflow(ワークフロー)全体を構成する上で欠かせない存在です。

  • 多様なアプリやサービスを接続
    • Nodeを使えば、複雑なコードを書くことなく、さまざまなアプリケーションやサービスを簡単に連携できます。
    • 個別のAPI(Application Programming Interface)と直接やり取りする代わりに、Nodeはあらかじめ機能をパッケージ化して提供します。
  • 柔軟なデータ処理が可能
    • Nodeを活用することで、データの抽出・変換・フィルタリング・結合などを柔軟に行えます。
    • 複数のデータソースを組み合わせ、よりスマートで効率的な自動化を実現します。
  • ノーコードで複雑な自動化を構築
    • n8nのNodeベース構造により、専門的なプログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップ操作で高度な自動化フローを作成できます。
    • 設計がシンプルで、メンテナンスも容易です。
  • モジュール化されたワークフロー設計
    • Nodeを追加・削除・並べ替えるだけで、自動化プロセスを簡単に調整できます。
    • ビジネスニーズの変化に柔軟に対応できる、高い拡張性を備えています。

n8n の Node を構成する主要な要素 

ノード名(Node Label)

最初に設定できるのがNode名です。
このラベルを自由に変更することで、複雑なworkflow内でも各Nodeの役割を直感的に識別できます。

ノードタイプ(Node Type)

Nodeが属するカテゴリや連携しているサービスを示します。
例:Google Sheets、HTTP Request など

Google Sheets node
出典:n8n community

パラメータ/設定エリア(Parameters / Settings)  

Nodeの動作を詳細に設定する最も重要な部分です。
ここでは、実行するアクションの選択、認証情報(Credentials)の入力、入力値の指定などを行います。

入力/出力アンカー(Input / Output Anchors)

各Nodeには通常、入力アンカーと出力アンカーがあり、これらを線でつなぐことで、データの流れや処理順序を定義します。
これにより、workflow全体のロジックを視覚的に構築できます。

input output anchor
Input/Output Anchors は灰色の丸いです。

認証情報(Credentials) 

外部サービスと連携するNodeでは、認証情報の入力が必要になる場合があります。
n8nでは、これらのCredentialsを安全に保存し、他のNodeやworkflowで再利用できます。

主な Node グループと特徴的な機能

役割に基づく分類

最も一般的な分類方法は、workflow内でのNodeの役割によるものです。

トリガーノード(Trigger Nodes)

トリガーノードは、すべてのworkflow(ワークフロー)の起点となる特別なNodeです。
少なくとも1つのトリガーノードがなければ、workflowは自動的に動作しません。

主な役割は「特定のイベントを監視し、条件が満たされたときにworkflowを起動する」ことです。
イベントが発生すると、トリガーノードが反応し、次のNodeにデータを渡してworkflow全体を実行します。

トリガーノードには多くの種類があり、さまざまな用途に対応しています。

  • Schedule(旧Cron)ノード:毎日・毎時など、指定したスケジュールでworkflowを実行。
  • Webhookノード:外部サービスからHTTPリクエストを受け取った際にworkflowを開始。
webhook node
出典:n8n community

また、アプリ連携型のトリガーノードも多数存在します。例として、

  • Gmail Trigger:新しいメール受信時にworkflowを起動。
  • Google Forms Trigger:新しいフォーム送信を検知して処理を開始。
gmail trigger
出典:n8n community

トリガーノードは、外部イベントや条件をworkflowに取り込むための“スタートボタン”のような存在です。

アクションノード(Action Nodes)

トリガーノードがworkflowを起動した後、アクションノードが具体的な処理を担当します。
アクションノードはn8nの中で最も種類が多く、多様な自動化シナリオを実現します。

アクションノードの役割は、前段階のNodeから受け取ったデータに基づいて何らかの“アクション”を実行することです。
このアクションには、情報送信、データ保存、システム更新、外部アプリとの連携などが含まれます。

代表的なアクションノードの例は:

  • Send Emailノード:通知メールを送信。
  • Google Sheetsノード:「Append Row(行を追加)」や「Update Row(行を更新)」を実行。
  • HTTP Requestノード:任意のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)と通信可能。

さらに、アクションノードはデータのフィルタリング、ソート、変換、演算処理なども実行できます。
これにより、次のNodeに渡す前にデータを整形し、workflow全体をより柔軟かつ効率的に制御できます。

外部サービスとの連携有無による分類

Nodeは、外部サービスやアプリケーションとのやり取りの有無によっても分類されます。

コアノード(Core Nodes)

コアノードは、n8nに標準搭載されているNode群で、外部サービスに依存せずにロジック処理・データ操作・ワークフロー制御を行うための基盤となります。

これらのNodeは、スマートで柔軟なワークフローを構築するうえで欠かせない存在です。

代表的なコアノードの例:

  • IFノード:条件が「真」または「偽」であるかによってworkflowを分岐。
  • Switchノード:データの値に基づいて複数の分岐を設定可能。
  • Setノード:新しいデータフィールドを作成したり、既存の値を変更。
  • Function / Function Itemノード:JavaScriptコードを使用して、高度なデータ処理を実行。
  • Mergeノード:複数のデータフローを統合。
  • Edit Fieldsノード:データ項目の選択、名前変更、値の編集を行う。
  • No Operation(NOP)ノード:デバッグや待機ポイントとして使用。

これらのノードを組み合わせることで、条件分岐、データ加工、エラー処理など、柔軟で複雑な自動化ロジックを実現できます。

インテグレーションノード(Integration Nodes)

インテグレーションノードは、n8nの強力な連携機能を支えるノード群です。
数百種類のアプリケーション、データベース、クラウドサービス、外部APIとシームレスに接続できます。

代表的な連携先には以下のようなものがあります:

  • Google Workspace(Gmail、Google Sheets、Google Drive)
  • SNSプラットフォーム(Facebook、X(旧Twitter))
  • チームコラボレーションツール(Slack、Telegram、Microsoft Teams)
  • CRMシステム(HubSpot、Salesforce)
  • データベース(MySQL、PostgreSQL、MongoDB)

各インテグレーションノードは、それぞれのサービス専用の**アクション(actions)トリガー(triggers)**を備えています。
例えば:

  • Google Sheetsノード:Get Rows、Append Row、Update Rowなどの操作が可能。
  • Slackノード:Send Messageアクションでメッセージ送信が可能。

n8nのインテグレーションノードライブラリは継続的に拡充されており、
より多くのサービスと連携して、スムーズで一貫性のある自動化フローを構築できます。

Community と Custom Nodes (コミュニティノードとカスタムノード)

n8nは、標準搭載のノードやコアノードに加え、Community Nodes(コミュニティノード)とCustom Nodes(カスタムノード)によって、無限に近い拡張性を実現しています。
これにより、ユーザーは自分のニーズに合わせて自動化の範囲を自由に拡張できます。

コミュニティノード

Community Nodesは、世界中のn8nユーザーによって開発・共有されているノードです。
公式に統合されていない新興サービスや特定の業界向けツールなど、非常にニッチな用途にも対応できます。
インストールや利用も比較的簡単で、数クリックでworkflowに追加できます。

カスタムノード

既存のノードでは対応できない独自の業務プロセスや内部システムとの連携が必要な場合、
n8nではCustom Nodeを自作することが可能です。

開発にはTypeScriptまたはJavaScriptの知識が必要ですが、
これにより完全な制御と高い柔軟性を得ることができます。
内部APIとの連携や独自データ処理の自動化など、企業独自のソリューションを構築する際に特に有効です。

Community NodesとCustom Nodesの存在は、n8nがオープンで拡張性の高い自動化プラットフォームであることを証明しています。 これにより、ユーザーはあらゆる自動化の課題を自分の手で解決できるのです。

n8n Node はどのように機能するのか?

 ノードのInputとOutput:データフローの基本構造

ほとんどのNode(Trigger Nodeを除く)は、「Input Data(入力データ)」を受け取り、 「Output Data(出力データ)」を生成します。
これがn8nにおけるデータフローの基本原理です。

入力データ(Input Data)

 通常、前のNodeが出力したデータが次のNodeの入力として渡されます。
入力は複数のitem(データ要素)のリストで構成され、各itemはJSONオブジェクトです。

出力データ(Output Data)

Nodeは入力されたitemを処理し、新しいitemの集合を生成します。
この出力は次のNodeに渡され、workflow全体の処理が連続して行われます。

テストとバッグ調査

n8nのインターフェースでは、各Nodeの実行後に入力・出力データの内容を確認できます。
これにより、データ構造の可視化やworkflowロジックのデバッグが容易になります。

 n8nでのJSONデータ操作

「JSON(JavaScript Object Notation)」は、n8n内で最も重要なデータ形式です。
Node間でのデータ受け渡しや、外部APIとの通信の多くがJSON形式で行われます。

JSONの構造

JSONは「key: value(キーと値)」のペアで構成され、人にも機械にも読みやすい形式です。
n8nでは、各Nodeの入力や出力のitemがJSONオブジェクトとして扱われます。

JSONの値へのアクセス

Nodeが返すデータの中から、特定の値(例:「email」「name」)を参照することが頻繁にあります。
これにより、データの抽出・加工・条件分岐が柔軟に行えます。

JSON形式を理解しておくことで、API連携の際のデータ構造を把握しやすくなり、
Node間のデータ処理をより正確かつ効率的に設計できます。

基本的な Node の追加、接続、設定方法

n8nでNodeを操作するのは非常に直感的です。

ユーザーインターフェース(UI)は、ドラッグ&ドロップ操作でNodeを配置・接続しながら、workflow(ワークフロー)を簡単に構築できるように設計されています。

Nodeの追加方法

  • ワークスペース(canvas)上の「+」アイコンをクリックします。
  • Nodeのリストが表示され、名前・機能・カテゴリ(コアノードやインテグレーションノードなど)で検索・選択できます。
  • 追加したいNodeをクリックすると、canvas上にNodeが配置されます。

Nodeの接続方法

  • Nodeの右側にある出力アンカー(output anchor)をクリックし、次のNodeの左側にある「入力アンカー(input anchor)」までドラッグして線をつなぎます。
  • これにより、データの流れと処理順序が定義されます。

Nodeの設定(Parameters設定)

  • 設定したいNodeをクリックすると、画面右側に「パラメータパネル(parameters panel)」が表示されます。
  • ここで、アクションの選択、認証情報(Credentials)の入力、入力値の指定、およびデータプレビューを行うことができます。

この直感的なUI設計により、初心者でも複雑な自動化フローを素早く構築でき、Nodeの追加・接続・設定といった一連の操作がスムーズに行えます。

n8n Node を利用する際の注意点

常にデータを出力
ノードが実行中にデータを返さなかった場合でも、空のアイテムを返します。
この設定を有効にすると、データが空でもworkflowの流れを維持できますが、IFノードなど条件分岐に使われるノードで使用する際は注意が必要です。常に空の結果が次のノードに渡されるため、無限ループを引き起こす可能性があります。

一度だけ実行
ノードは受け取った最初のアイテムのデータのみで一度実行され、追加のアイテムは処理されません。
この設定は、API呼び出しや通知など「1回だけ実行したい処理」に適しており、たとえば10件のデータを受け取っても最初の1件のみでアクションを実行します。

失敗時に再試行
実行が失敗した場合、ノードは成功するまで自動的に再実行されます。
ネットワークエラーや一時的なAPI障害が発生する場合に特に有効で、外部サービスが一時的に応答しない状況でも自動的に再試行を行うため、workflowの安定性を高めることができます。

エラー発生時の動作
エラーが発生した際の挙動を設定できます。

  • ワークフローを停止
    エラーが発生するとworkflow全体を停止し、以降のノード実行を中止します。重要な処理でエラーが出た場合、誤ったデータ送信や重複処理を防ぐのに適しています。
  • 続行
    エラーが発生しても次のノードに進み、最後に有効なデータを使用します。軽微なエラーを無視し、残りの処理を続けたい場合に有効です。
  • 続行(エラー出力を使用して続行)
    エラー情報を次のノードに渡し、workflowを継続します。この設定を使えば、エラー発生時にSlackへ通知したり、エラーログをデータベースに保存するなど、エラーを活用した柔軟な処理が可能です。
  • 「ノードノート(Node Notes)」を利用してメモする
    ノードの目的、使用条件、または設定内容などを記録しておくことで、後からワークフローを見返す際に理解しやすくなります。「フロー内にノートを表示」を有効にすると、ノートの内容がワークフロー上にサブタイトルとして表示されます。視覚的に確認できるため、複雑なworkflowでも構成を把握しやすくなります。

まとめ

製造ラインの各工程が正確に機能することで高品質な製品が生まれるように、n8nの各ノードもそれぞれの役割を的確に果たすことで、ワークフロー全体の自動化効果を最大化します。

各ノードの機能を理解し、その動作を最適化することで、業務効率を大幅に向上させ、エラーを最小限に抑え、トラブル対応にかかる時間を削減できます。もし、n8nの導入や自動化ワークフローの最適化でお困りの際は、 Relipa にぜひご相談ください。

Relipaは、Web3・ブロックチェーン分野だけでなく、義務自動化を含むソフトウェアソリューション開発において、9年以上の経験を持ち、日本および世界中の大手企業から信頼をいただいています。確かな技術力と実績に加え、企業の実際の課題やニーズを深く理解し、最適な解決策を提案します。
今すぐRelipaにお問い合わせいただき、ワークフロー自動化の導入に向けた最適なソリューションと専門的なコンサルティングをご体験ください。

関連記事