NFTアートとは?人気の理由や売り方・買い方を徹底解説!

昨今、アート界でひときわ異彩を放つ存在として注目されている「NFTアート」。ブロックチェーン技術を使って、デジタル絵画をはじめとするデジタルコンテンツに唯一無二の価値を与える代替不可能なトークンとして、世界中の投資家から熱視線が向けられています。 

その人気はアート界にとどまらず、ミュージシャンや高級ブランドにまで及び始めており、最近では、D&G(ドルチェ&ガッバーナ)のスーツやティアラのNFTアートが、総額約6億円で落札されました。 

絵画や洋服のように実際に手に取ることができない仮想空間で繰り広げられる世界は、まるで雲をつかむ様な話でイメージが湧きにくい方も多いでしょう。 

「NFTアートとはいったい何?」「どうしてそんなに人気なの?」「どうやって作るの?」「売り方や買い方は?」 

今回は、そんなNFTアートについての疑問に詳しくお答えしていきます。ぜひ参考にしてください。 

NFTアートとは

NFT(Non Fungible Token)とは、イーサリアムブロックチェーン上で用いられる代替のきかないトークン(貨幣の代わりになる引換券のようなもの)です。ビットコインをはじめとする多くの暗号資産(仮想通貨)は、お金や株式のようにすべてに同じ価値(100円硬貨は誰が持っているものも同じ)があり、代替可能です。一方、同じ暗号資産でもイーサリアムは、その特殊性により画像などのデジタルコンテンツ(デジタル絵画や画像、音楽、動画など)をブロックチェーン上で1対1で紐づけできる機能を持つので、替えのきかない唯一無二の価値を付与できます。これによって、価値を認められ、イーサリアムブロックチェーン上で発行・取引されているデジタルコンテンツが、「NFTアート」です。 

そもそも、デジタルコンテンツはパソコンやスマホ上で無数に複製可能なため、リアルアートの絵画や彫刻のように一点を指定して所有権を証明することはまず不可能でした。ところが、すべての取引がもれなく記録されるブロックチェーン上では偽造や改ざんがほぼ不可能なため、多くの同じ作品からでも、その内の一点だけの唯一性を証明できるようになりました。くわえて、イーサリアムのスマートコントラクト(一定の条件により決められたプログラムを実行できる機能))を活用すると二次市場で何度転売を繰り返されても、原作者の追及権が保障されます。つまり、同じ作品が2度、3度と売られてもそのたびに売上額の一定割合が原作者の報酬となるのです。 

これら改ざんの不可能性と追及権の保障という画期的な特徴によって、NETアートは、他に類のないデジタル資産として投資家からもアーティストたちからも注目されています。 

(参照:「NFT(非代替性トークン)開発にはどんな言語、フレームワークが必要?徹底解説!」 )

人気の理由と市場規模 

ぼかし, チャート, コンピューター, データ, ファイナンス, グラフ, 成長, 折れ線グラフ, 証券取引所

上記のような特殊性が多くの投資家の目を引き、とくに2021年に入ってからNFTアート市場は急成長をみせながら一種のブームを巻き起こしています。その火付け役となったのが、Beeple氏のデジタルアートで、同年3月に約75億円で落札された『Everydays:The First 5,000 Days』です。オンライン視聴者数が2,200万人を数えたというクリスティーズのオークションで、わずか100ドルからスタートすると瞬く間に入札額が上昇、最終的に6,935万ドルをマークしました。 

その後、NFTアートは続々と発行されるようになり、国内では3人組ユニット・Perfumeの3Dアートが同年6月に約325万円で落札。同9月には、D&GのスーツやティアラのNFTアートが、総額約6億円で落札されました。D&Gは、NFTアートだけでなく、そこに実際にスーツを仕立てられる特典やミラノのアトリエのプライベートツアーに参加できる権利なども付与してプレムアム感を演出しています。 

ゲーム界でもNFTゲームが続々と登場しており、国内ではPolkaFantasyのキャラクターが、同年8月に1点で1,170万円という高値で落札。アメリカ・NBA(プロバスケットボール)のスタープレーヤーの動画やトレーディングカードも多数NFT化されており、飛ぶように売れています。 

このようにNFTは、アート界にとどまらず、アーティストや高級ブランド、ゲーム、スポーツなどさまざまな世界に凄まじい勢いですそ野を広げています。DappRadarの調査では、2021年7~9月期の取引高は106億7,000万ドル(約1兆1,945億円)で、前期(4~6月)比で704%という驚異的な成長を遂げました 

NFTアートの人気の理由は、もちろんコンテンツ自体に大きな魅力があることが挙げられます。しかし、なかには、子どもが描いたごく普通の作品に数万円の高値が付くこともあり、必ずしもNFTアートのみの人気と断定できない面があります。 

というのも、長年の世界的な低金利により、個人や企業を問わず、多くの資金が貯蓄ではなく投資に回されています。とくに新型コロナのパンデミックによって経済状況が激変すると、巨額のマネーがいき場を失い、一種のカネ余りが起きました。世界中の投資家たちが鵜の目鷹の目で新たな投資先を模索していたところに、NFTブームが到来し、ここに一気に投機マネーが流れ込んでいるという面が否めない状況です。よって、後述しますが、NFTアート市場は、バブルとは言いきれないものの、否定もできない行き先不透明な状態にあるのは確かです。 

NFTアートの作り方」

絵画や画像に限らず、デジタルコンテンツであれば、すべてNFTアートとして出品のうえ販売も可能です。極端な話、スマホやパソコン内のオリジナル画像でも構いません。とくにデジタル絵画なら、NFT専用のアプリがいくつもリリースされているので、それらを使うと驚くほど簡単に作成できます。 

例えば、ピクセルアートなら『8bit painter』、イラストなら『IbisPaint』、動きのあるドット絵を作りたいなら『pixelable』などが初心者にも使いやすいでしょう。『Adobe Photoshop』などのイラストソフトで自作する方法もありますが、ソフトによっては有料のうえ、作成してそのままNFTとしてすぐに出品できる専用アプリに比べると手間がかかるかもしれません。 

また、NFTアート作成のさいに注意するべき点が、盗作です。他人が作った作品をそのままコピーするのはもちろん、あまりに酷似した作品の場合は、著作権侵害として罪に問われる可能性があるので気をつけましょう。あくまでもオリジナル作品を前提に考えてください。 

NFTアートの売り方

NFTアートを出品して売るためには、いくつかのプロセスがあります。順を追ってみていきましょう。 

  1. 仮想通貨取引所のアカウントを作る(コインチェック・bitFlyer・DMMビットコインなど) 
  1. オンラインウォレットを作成する(メタマスクなど) 
  1. イーサリアムを1の仮想通貨取引所で購入して2のウォレットに格納する(まず0.1ETHくらいから) 
  1. マーケットプレイスのアカウントを作成する(Opensea、Rarible、nanakusaなど) 
  1. 4のマーケットプレイスに出品者情報を登録し、販売したいNFTアートのデータを入力してそのまま出品する 

以上、1~5の工程で出品します。 

ちなみに、仮想通貨取引所のアカウントやウォレット作成には、本人確認書類が必要になるので、免許証や個人番号カードなどを用意しておきましょう。 

販売形式は、各マーケットプレイスによって異なりますが、大まかにわけると、決まった額での出品か、オークション形式の2通りになります。先に紹介したような高値で売れたNFTアートの場合は、価格を決めないオークション形式による販売です。上手くいけば、驚くような高値で落札される場合もありますが、反対に見向きもされなければ、まったく値動きはありません。 

その点、初心者の場合は、まず値段設定をしてその価格で買いたい人に売る、という方法で実績を積むのも一つの方法です。出品しても売れない場合は、販売期間に応じて設定値段を段階的に下げていく売り方もあります。 

NFTアートの買い方

NFTアートを購入するには、取引に必要なイーサリアムを購入する必要があります(イーサリアム以外の仮想通貨が使われたNFTアートの場合は、その通貨が必要)。その手順として、途中までは先ほど「NFTアートの売り方」の章でお伝えした1~4と同じです。あとはその次に、登録したマーケットプレイスでNFTアートを探して、欲しい作品が見つかれば、購入手続きを行います。 

もちろん、購入したNFTアート作品をそのまま同じマーケットプレイスで販売することも可能です。 

NFTアートの今後

今のところNFTアート人気はとどまるところを知りません。これからさらに魅力的な作品や新たなビジネスモデルが提供されれば、この人気は輪をかけて勢いを増すでしょう。 

NFTアートの基礎がブロックチェーン技術である以上、いつ暴落するかは誰にも予測できませんが、その心配をよそに、現在(2021年秋)、仮想通貨市場は未曽有の活況を呈しています。2021年11月には、ビットコインが過去最高値の6万8,000ドル(約770万円)を、NFTの根幹をなすイーサリアムもビットコインと同日に最高値をマークして、昨年比の6.4倍に高騰しています。くわえて、ビットコイン先物に連動した上場投資信託(ETF)が同10月にアメリカで初上場し、初日にいきなり10億ドル(約1,140億円)の売買取引が行われた点も見逃せません。 

ただ、先に述べたように、長らく続く世界的な低金利により多くの投資マネーがNFT市場に注がれているのは確かです。そして、アメリカが、2021年11月よりいよいよ量的緩和政策を段階的に縮小し、2022年6月に収束させるテーパリングを実施し始めました。今のところ、日本や欧州など他の先進国がこれに追随する動きはありませんが、NFTアートブームの本拠地でもあるアメリカで市中に出回る資金の引き締めが行われれば、NFT市場への影響は無視できないでしょう。 

ブロックチェーンについては各国とも法整備が遅れており、仮想通貨市場が資金洗浄や詐欺事件の温床になっているのも事実です。これらの不安定要素が国際的にどこまで解消されるかも、NFTアートの未来を占う試金石となるでしょう。 

以上のように、NFTアートや仮想通貨を取り囲む環境は日々凄まじい勢いで変転を繰り返しています。よって、今後吉と出るか凶と出るかは、だれにも予測困難な状況です。目をみはる勢いで高騰しているからこそ、NFTアートが単なる複製可能なデジタルコンテンツにすぎない、と資産性を疑問視する冷めた見方が広がり、と同時に余剰資金が目減りしてNFT市場に流れる資金が急減すれば、バブル崩壊というシナリオもあるかもしれません。今がまさにその分かれ目にあるといっても過言ではないでしょう。 

まとめ 

NFTアートは、数あるブロックチェーンの中でももっとも注目されているマーケットの一つです。その証拠に、イーサリアムの価格は、2021年5月に36万円ほどで最高値を更新したわずか半年後の11月には、55万円を超えました。年初に始値が約7万5千円だったことを考えると、その人気と期待のほどが伺えます。 

NFTアートは、決して単体で価格が決まっているのではなく、イーサリアムに関わるさまざまなサービスの値動きや動向とも強く連動しています。一例をあげると、イーサリアムの活用に共同で取り組むための「イーサリアム企業連合」には、トヨタ自動車や三菱UFJ銀行、KDDI、マイクロソフトなど、500社を超える名だたる企業が名を連ねています。イーサリアムはスマートコントラクトという特殊機能によって、さまざまなアプリを作れるうえ、Defi(分散型金融)という金融機関を通さない先進的な金融サービスの提供も可能です。つまり、イーサリアム企業連合の存在は、イーサリアムのポテンシャルに多くの大企業が強く期待を寄せている証といえるでしょう。そしてこれらの大企業がイーサリアムのシステムをバックアップしていることが、市場を安定させる要因になっているとも考えられます。また、最近話題の「メタバース」でも、NFTが積極活用されています。 

このように、イーサリアムを取り巻く環境にはポジティブな要素が多く、これらと連動しながらNFTアート市場が将来的にどこまで発展するか、その可能性ははかりしれません。今後の動きに大いに注目しましょう。 

関連記事