ラボ型と請負型についてのご紹介・それぞれのメリット・デメリット

オフショア開発を検討する際に、よく悩みの種となるのが「ラボ型契約」にするのか、それとも「請負型契約」にするのかという問題ではないでしょうか。

そこでここでは、ラボ型契約と請負型契約の契約形態についてお話をした後、それぞれのメリットとデメリットをご紹介して、あなたのより良い選択をサポートしたいと思います!

ラボ型契約とは?

まず、ラボ型契約のご説明から始めます。

ラボ型契約とは、ある一定期間(半年や1年など)、お客様専属の開発チームを構築し、案件ベースでなく、稼働時間により生産を行う契約形態のことを指します。

つまり、一つのプロジェクトの始まりから終わりまでという形ではなく、ある一定期間において、海外に別の開発拠点を持ち、そこで様々な開発業務を行うことが出来るといった状態を想像すると良いかもしれませんね。

請負型契約とは?

一方、これに対して請負型契約とは、一つのサービスやプロダクトの納品を前提として、必要となる人材や期間を確保する契約形態となります。

上記のラボ型契約と比べると、柔軟な開発チームを持つということが出来ず、一つのプロダクトを作るために必要な分だけ最小限で開発チームを確保できるというイメージが近いですね。

そうでなければ、それに必要なエンジニアの人数や工数が分からず、見積もりを立てることも難しくなってくるからです。

ラボ型のメリット

では、この二つの契約形態を比較した際、ラボ型契約のメリットとなるのはどのような部分なのでしょうか。

ここでは、二つのメリットをご紹介させていただきます。

複数の案件でも柔軟な対応が出来ること

請負型契約では、一つのプロダクトやサービスの完成を前提としているため、プロジェクト開始後に走り出してしまった新しい案件に関しては、委託先のエンジニアをアサインすることが出来ません。

しかしラボ型契約では、エンジニアとの時間単位での契約であるため、どのような業務・プロジェクトにも(スキルやリソースがある限り)アサインすることが出来ます。

したがって、常に複数の案件が走っているようなクライアント様や、スピーディーなアジャイル開発スタイルを取っているクライアント様にとっては、このラボ型契約のメリットは非常に効果が大きいものとなるでしょう。

優秀な人材を確保できる

またラボ型契約では、契約期間内において、優秀な海外エンジニアを確保できるという大きなメリットもあります。

国内で優秀なエンジニアを発見し、採用・育成することが年々難しく、また高騰化している日本において、海外の優秀層を確保しておけるということは、非常に有り難いことなのではないでしょうか。

また、開発ラインを増強しておくということは、緊急対応やトラブルに強い体制の構築にも繋がるため、自社サービスのユーザーやクライアントへ満足度の高いサービスを提供することにも繋がりますよね。

ラボ型のデメリット

一方で、ラボ型契約にもいくつかのデメリットは存在します。

ここではそのうちの二つをご紹介しますね。

請負型よりもプロダクト完成の責任が少ないこと

ラボ型のデメリット一つ目は、想定する完成型のサービスやプロダクトに対して、納品する責任が請負型よりも少ないということです。

請負型の契約であれば、一つのプロダクト完成を契約の終了として捉えているため、最後にはしっかりと納品をしてもらえますが、ラボ型契約ではその柔軟性と引き換えに、こうした一つのプロダクトに対する完成責任が少なくなってしまいます。

もし、一つのプロダクトが出来れば他に何も必要ないというニーズなのであれば、ラボ型契約よりも、請負型契約の方が向いていると言えるかもしれませんね。

期限を厳格に定められない

また、上記の完成責任と少し被りますが、プロダクトの納品に対して、厳格なスケジュールを定めることが出来ないことも、ラボ型契約のデメリットと言えるかもしれません。

請負型契約の場合は、期限と完成物の規定をしっかりと定めますが、ラボ型契約にはそれがないのですね。

しかし、こうした問題点はしっかりとしたプロジェクト・スケジュール管理を行えば、解決できる問題でもあります。ブリッジエンジニアやPMと連携を取りながら、効率的な開発委託を進めていけると良いですね。

請負型のメリット

こうしたラボ型契約に対して、請負型契約にももちろんいくつかのメリットは存在します。

ここでは、そのうちのいくつかを見ていきましょう。

一つのプロダクトをしっかりと完成させられること

ラボ型契約の欄でも少し述べましたが、請負型契約は一つのプロダクトの完成を前提として契約を締結しているため、期限までにしっかりとプロダクトの完成型を納品してもらえるというメリットがあります。

また、こうした納品に関する作業の遅れやミスに関しては、委託を受けた側の責任となるため、万が一の事態にも安心して備えておくことが出来るでしょう。

「この日まで、確実にこのサービス・プロダクトをリリースしなくてはいけない」というのであれば、最適な契約形態と言えるかもしれません。

必要最低限の発注ができること

また、請負型契約は、「一つのプロダクトを完成させる」という目的のみによって構成されるチームであるため、発注者側にとっては必要最低限でミニマムな予算・チーム編成を行うことが出来ます。

もちろん、必要な工数を過少に見積もれば、後で痛い目を見ることになってしまいますが、しっかりと事前に仕様とスケジュールを確定させておけば、大きなメリットを享受できるはずです。

請負型のデメリット

一方で、請負型契約にはいくつかのデメリットが存在し、それをしっかりと理解しておかなければ、後から後悔することとなってしまいます。

ここではそのうちのいくつかを見ていきましょう。

柔軟な開発や修正が出来ない

ラボ型開発では、新しいプロジェクトの依頼や、継続的な修正・管理の案件をいつでも委託する事が出来ますが、請負型契約ではそのような柔軟な対応は行うことが出来ません。

これは、何か一つのことに注力しているのであれば大丈夫ですが、そうでない場合には非常に頭の痛い問題となってしまうでしょう。

もし、複数案件を抱えやすい企業様である場合や、速いスピードで様々な案件が出てくるという場合は、請負型契約は控えておいた方が良いかもしれません。

ユニットコストを下げることが出来ない

また、ラボ型開発では可能となる、「大型発注によるユニットコスト(エンジニア一人当たりの人月単価)削減」が、請負型契約の場合は難しいということが言えます。

なぜなら、請負型契約は一つのプロダクト完成を前提としているため、それ以上エンジニアを雇うことは、ただの無駄となってしまうからです。

開発リソースが足りておらず、安心できるだけのエンジニアを確保したいというあなたには、ラボ型契約の方が向いているでしょう。

プロジェクトの特徴にあった選択を!

以上が、オフショア開発におけるラボ型契約と請負型契約の違いとなります。

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、より良い選択が出来そうでしょうか。

プロジェクトの質や、社内で抱えている課題をもう一度見直して、最適な契約形態を選べるようにしてみてくださいね。

また、以上の記事を読んでラボ型での契約をお考えのお客様には、契約するエンジニアの数を増やす(=チームサイズを大きくする)ことで、高いコストパフォーマンスを実現するための参考情報をお伝えいたします。

今レリパでは、専属チームのサイズを大きくすることによって、エンジニア一人当たりの単価を安くすることが出来るのです。

請負型では、一つのプロダクトを完成させるために必要な最小限のエンジニアと契約することしか出来ませんが、ラボ型契約では業務量があればあるほどエンジニアとの契約を行えるので、大型発注をすれば、その分大きなコストメリットを受け取ることが出来ますよね。

もし、大々的に開発ラインを増強したいという考えをお持ちであれば、オフショア開発のラボ型契約は魅力的な選択肢の一つかもしれません。

関連記事