2021.08.17
開発費用

アプリ開発費用の予算は?開発費を安く抑えるコツと外注する際の注意点!

アプリのクオリティや存在感は、集客や収益を大きく左右します。よって、優れたアプリ開発は、企業にとっての生命線といっても過言ではありません。しかし、いざアプリを自社開発するとなると人材やコストの面から二の足を踏んでしまうケースも少なくないでしょう。 

そこで、おすすめするのが、アプリ開発の外注です。開発ノウハウを熟知したプロに依頼すれば、想定か、それ以上のアプリをリリースできる可能性がグンと高まります。もちろん、それにともなって業績アップも期待できます。しかし、気になるのが予算。 

そこでこの記事では、アプリ開発にどれくらいの予算が必要か。また、その開発費を安く抑えるコツや注意するポイントについてまとめました。 

アプリ開発費用の予算はどれくらい必要?

手, カード, 空, 質問, 地図, 世界, 世界地図, クエスチョン マーク, 問題, 不明, 空のカード

アプリといっても、その種類は多岐に渡りますが、大まかな開発費用は約250万円です。ただしこれは、かなりざっくりとした数字で、厳密には、どんな種類のアプリをどの開発業者に依頼するか、さらにその開発期間によっても相当の開きがでてきます。具体的に見ていきましょう。 

まず、種類別のアプリ開発費用は、以下の価格帯が相場です。 

EC系アプリ 100万円~300万円 
カタログ・フリーペーパー系アプリ 50万円~100万円 
ツール系アプリ 50万円~300万円 
ゲーム系アプリ 300万円~1500万円 
メッセージ系アプリ 100万円~500万円 
チャットボット系アプリ 50万円~100万円 
SNS位置情報系アプリ 500万円~1000万円 

さらに、これに「ログイン機能」や「アプリ内課金」、また「プッシュ通知」「他アプリとの連携」「アプリ内決済システム」などの機能(各5~20万円が目安)を追加すると、それに応じてアプリ開発予算は増額します。 

アプリの価値は、操作性(UI)、巧みな誘導、動作速度、デザイン、さらにそこから得られる感動や新感覚(UX)などで決まります。しかし、そのすべてでベストの完成度を追求すると予算オーバーになりかねません。つまり、どこを重視してどこを妥協するか、のリアルな線引きこそが、アプリ開発の予算を決定づけるといえるでしょう。 

アプリ開発費用の内訳

ではアプリ開発費用の内訳について具体的に見ていきましょう。 

アプリ開発のプロセスは、要件定義→設計→コーディング・実装→テスト→リリース→運用という流れになります。そして外部にアプリ開発を発注する場合は、主に「要件定義~リリースまで」を委託することになります。(一部運用まで) 

アプリ開発には、製造業のように原材料は必要なく、その費用は人件費が多くを占めます。具体的には、SE(システム・エンジニア)とPG(プログラマー)、さらに一部デザイナ―に対して、人数と費やした期間で算出しますが、どれくらいの人数と期間が必要かは、開発業者側の判断となります。 

つまり、アプリ開発業者は、依頼者が開発するアプリにどこまでの機能や品質を求めるかによって、工数を決め、そこに投入するメンバーの顔触れと人数を決定します。例えば、SEでも上級者なら多くて1人につき月額・約150万円前後、初級者で良いレベルなら1人につき少なければ月額・約60万円前後が相場です。これだけでも大きな差があるのがわかるでしょう。 

もちろん、業者へ丸投げでなく、幹となる部分を除いてデザインなどは自前で行うとか、完全オーダーメイドのフルスクラッチアプリでなく、モジュール化されたパッケージアプリを採用するなどすれば、開発費用は大幅に削減できます。 

アプリ開発費用の計算方法の目安 

所得税, 電卓, 会計, 金融, 書類, 税, ファイナンス, 税金, 計算, 経済, 計画, 収入, 投資

それでは、実際にアプリ開発費用にどれくらいかかるのか、計算方法の目安をお伝えしましょう。 

アプリ開発費用の計算方法はざまざまですが、目安となる主要項目は、大きく分けて以下の7項目です。 

  1. iOSとAndroidの両方向けにするか(or片方か)(※スマホアプリに限る) 
  1. 個人情報を取得するか 
  1. ログインが必要か 
  1. 他社のツールを使うか 
  1. アプリ決済は必要か 
  1. デザインをすべて依頼するか 
  1. 他に追加したい機能があるか 

1~7までで、「YES」の回答が多いほど、開発費用は高くなります。概算にはなりますが、すべてに「YES」の場合は、先ほど表で示した種類別の価格帯相場の上限の金額(例えばEC系アプリなら300万円)前後かそれ以上と考えてください。そして、すでにストックしている個人情報を使うとか、自前でデザインするなど、「NO」が増えるにつれ、数十万~百万円単位ずつ安くなっていきます。 

何もしないよりは、概算を見積って、ある程度心づもりをしておくと、開発業者との話し合いがしやすくなるので、おすすめです。 

アプリ開発期間の長短は何で決まる?

アプリ開発にかかる期間は長くて6ヵ月~1年、短くて1〜3ヶ月ほどになります。 

この違いは、主にどの様な種類のアプリにするかと、どの様な形態にするか、で決まります。種類別では、EC系や検索ツール系なら、長くても3ヶ月以内が目安、ゲーム系、メッセージ系、SNS位置情報系なら長ければ1年ほどかかります。 

さらに、形態別では、一から完全オーダーメイドで委託する「フルスクラッチ型」の場合は、6ヶ月以上、いくつかのモジュールを組み合わせる「パッケージ型」なら早ければ3ヶ月ほどでリリース可能です。 

フルスクラッチは、機能やデザインを細かく指定できるので、独自性が高く、競合と差別化できるのが強み。一方、パッケージ型は、すでにあるものを必要に応じて組み合すだけのため、作業が簡単です。しかし、オリジナリティに欠けるので、ユーザーからは目新しさのない「その他大勢」と評価さられてしまう弱みがあります。 

アプリ開発を安く抑える4つの方法 

成功, キー, ゴールド, ゴールド色, 3次元, 概念, セキュリティ, 機器, シンボル, 光沢のある

ここからは、同じアプリを開発するとして、開発予算を少しでも安く抑える方法をお伝えします。ただし、アプリ開発は、無理に低予算にしたり、いきあたりばったりのやり方では決して上手くいきません。何のために、どの様な機能とデザインにして、どこまでを委託するのか、という目的や手段、形態をあらかじめ決めて、ここは譲れないという核をしっかり持っておくことが重要です。 

正確な要件定義を行う 

アプリ開発の依頼は、最初が非常に肝心です。おぼろげなイメージだけで依頼すると、実際に形になるにつれて、「こんなはずではなかった」「イメージと違う」など、依頼者側と開発業者間で齟齬が生まれ、最悪の場合途中で開発中止、という残念な結果を招くこともあります。また、途中で機能追加ややり直しがあると、さらに時間がかかるうえに費用が大きく跳ね上がり予算オーバーの恐れもでてきます。 

そこでこれを避けるためには、ある程度の時間をかけて、できるだけ正確で細やかな要件定義を行うことが大切です。必要なものとそうでないものを明確にし、依頼者と開発者の間で誤解や勘違いのないように努めましょう。 

Webアプリやハイブリットアプリも検討する 

アプリには、「ネイティブアプリ」と「Webアプリ」、「ハイブリットアプリ」の3種類があります。特にスマホユーザーにとってお馴染みなのが、App StoreやGoogle Playなどアプリストアを経由してインストールするネイティブアプリです。動作速度が速い、アプリ内課金ができる、ネット環境に左右されない、などメリットが大きいですが、リリースや更新時に審査が必要で価格が高いのがデメリットです。 

一方、ブラウザ上で使えるWebアプリは、通信環境によっては遅くなるというデメリットはありますが、インストールは不要で検索エンジン経由のため新規ユーザー獲得がしやすく、何よりネイティブに比べて安いです。 

さらに、上記の両者を組み合わせたハイブリッドアプリも安価でおすすめです。ネイティブアプリに比べると動作速度は遅いものの、Webアプリよりは速く、しかもiOSとAndroidの両方に使えるので、安く抑えられます。店舗系アプリなら安ければ数十万円の予算でリリースできるのでかなりお得感があるでしょう。 

パッケージアプリも検討する 

繰り返しになりますが、アプリの形態をフルスクラッチ型にするかパッケージ型にするかで、価格は大きく変わります。細やかな操作性やデザインにこだわるなら仕方ありませんが、そこまでの独自性を求めないならクラウドのパッケージ型にする方が、予算は確実に少なくて済むでしょう。 

複数の見積で比較する 

特に初めてアプリ開発を外部委託する際は、複数の見積を取得して比較することをおすすめします。実績のある大手と新興のスタートアップでは、価格に開きがありますし、エンジニアのレベルによっても期間や価格に差がでます。また、必ずしも国内と決めつけず、オフショア開発で海外の業者を検討するのも良いでしょう。特にベトナムなどアジア諸国でも親日で優秀なエンジニアを抱え、満足度の高いアプリ開発を行っている企業が多数あります。 

安ければ良いわけではありませんが、実績をヒアリングして同等のクオリティなら安価な方が得でしょう。 

アプリ開発の5つの注意点

チェックリスト, チェック無, 意思決定, 意見, ビジネス, 仕事, 応答, 情報提供, タスク, 状況

続いて、アプリ開発の際に注意すべき大事なポイントについて解説しましょう。アプリは、誰の目にもはっきりと見える成果物のため、誤魔化しがききません。そして、いったん開発がスタートすれば、途中で一からやり直すというのも、費用と時間の面で非常に大変です。よって、間違いのないように確実な手順で進めるに越したことはありません。そのための欠かせないポイントをお伝えします。 

開発業者の得意分野を見極める 

アプリ開発業者と一言にいっても、実にさまざまです。得意分野も違えば、企画力や技術力、さらにデザイン力や表現力にもピンからキリまであるので、しっかり見極めなければなりません。例えばフリーランスのアプリ開発者も数多くいますが、企業に比べると安いことが珍しくありません。しかし、技術力が劣るケースもあるので、注意が必要です。 

逆に企業でもオフショア開発であれば、海外の優秀なエンジニアを安い人件費で確保できるので、費用対効果の面ではメリットが大きいでしょう。くわえて、自分たちがリリースしたいと考えているアプリの分野で信頼できる実績があるか、という点も間違いない業者を見極める重要なポイントです。 

開発方法をよく検討する 

アプリ開発には、大きく分けて「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」があります。ウォーターフォール開発は、要件定義、設計、テストといった開発プロセスの工数や期間をきっちりと決めます。先の見通しが立つため、開発作業の管理や人員確保がしやすい反面、仕様変更には対応しにくい特徴があります。 

一方のアジャイル開発は、開発工程を短く区切り、可変性に富んだ特徴を持つため、例えば途中で要件変更したい場合や設計変更にも柔軟に対応できます。とくに仕様書がはっきりと決定していない段階でプロジェクトがスタートする場合も、アジャイル開発は無駄な予算がかからないためメリットが大きいでしょう。 

アジャイル開発は、2000年以降にソフト開発などで採用例が増え始め、最近ではアプリ開発方法としても主流となっています。小回りが利くため、開発期間が短いうえにコストも安いというメリットが強く支持されています。よって、開発するアプリの種類にもよりますが、ウォーターフォール開発よりはアジャイル開発の方がコスパが良いのは確かです。 

入念に要件定義の確認を行う 

開発業者が決まったら、まずどの様なアプリを作りたいか、使用目的や画面ごとの機能やデザイン、サイトマップのレイアウトなど、できるだけ詳しく伝える必要があります。それが要求定義であり、依頼者と開発者で入念な情報交換のもとで作成されるのが、要件定義です。この要件定義をおろそかにすると、依頼者の意図と違った方向に開発が進む恐れがあります。そして途中で変更するのは、予算的にも期間のうえでも大きなロスとなるので注意しましょう。 

アプリ審査があることを知る 

特にiOSの場合は、リリース前にアプリ審査があるので注意しましょう。多くの場合、48時間以内に結果が出ますが、まれに一週間以上かかるケースもあります。よって、その時間を考慮せずにアプリがリリースできると思い込んでしまうと計画に狂いが生じます。 

また、Androidの場合は、表だっての事前審査はありませんが、リリース後に審査されて、不適格と認定された場合は、使用停止となることもあるので、決して気は抜けません。 

運用と保守費用も計算に入れておく 

アプリは、パソコンやスマホ上で動くとはいえ、人が作ったものに変わりはありません。よって、必ずしも完全ではなく、リリース後にバグが発見されたり、不具合が生じることは十分に考えられます。よって、自分たちで対応できない範囲は、引き続き業者にフォローしてもらう必要があるでしょう。その費用は、開発費とは別に請求されるので、その分の予算確保も忘れてはなりません。この点もどれくらいの費用が必要か、正式契約前にしっかりと確認しておきましょう。 

まとめ 

アイコン, サークル, 木, 構造, ネットワーク, インターネット, 社会, 社会的ネットワーク, ロゴ

アプリ開発に必要な予算や開発費を安く抑える方法、さらに注意事項についてご紹介しました。 

デジタル需要が目まぐるしい勢いで増加するなか、優れたアプリ開発は、企業の業績や評価を大きく左右します。しかし、良いものを作ろうと思えば、それだけコストがかかるのも現実です。よって、低予算で開発力のある業者をいかにして見つけるかが、アプリ開発のとても大きな鍵となるでしょう。 

そこで、おすすめするのが、オフショア開発です。レリパならアプリ開発にたけた優秀なエンジニアが多数揃っているので、あらゆるご要望にお応えできます。操作性とデザイン性にすぐれたアプリで御社の飛躍を強力にバックアップします。ぜひ、ご検討のうえ、いつでもご相談ください。 

関連記事