2023.02.01
NFT開発OASYS

OASYS (オアシス・OAS)とは ?最新のゲーム特化型ブロックチェーンの特徴・仕組み・買い方について解説! 

OASYS (オアシス・OAS)とは

2022年12月12日、待望のゲーム特化型ブロックチェーン「 OASYS (オアシス)」が、満を持してメインネットローンチを果たし、5つの取引所にネイティブトークン(OAS)を上場しました。 

従来型のブロックチェーンゲームでは不可能だった、「超高速取引処理」と「ガス代無料」を見事に実現し、将来的には、プロジェクト数1,000、ユーザー数1億人を目指しています。バリデーター(取引の承認者)には、大手ゲーム会社や話題のWeb3.0企業が数多く名を連ねており、関連業界や投資家の間でもOASYSに対して大きな期待が寄せられています。 

そこで今回は、話題のゲーム特化型ブロックチェーン「 OASYS 」の基本情報、魅力、特徴、さらに仕組みやOASの買い方、今後の展望について詳しく解説します。 

OASYS とは 

OASYSとは、「Blockchain for The Games」をコンセプトとしたゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクトです。 

従来のブロックチェーンゲームに使われていたイーサリアム(ETH)やポリゴン(polygon)などは、ゲーム以外の用途にも数多く活用されていました。しかしこの OASYS は、完全にブロックチェーンゲームの実装のみを目的としています。しかも単に特定のブロックチェーンゲームを提供するのではなく、開発を希望する不特定多数の開発者が、 OASYS エコシステムを利用して複数におよぶ独自のゲームをサービス提供できるようにした、EVM(イーサリアム仮装マシーン)との互換性を有するプロトコルなのです。これにより、ゲーム内決済やNFTに関わるマルチチェーン対応、さらに他のゲームとの連携までを可能にしました。 

参考記事:革新的なソリューションでETHを使いやすくする Polygon チェーン

メタバースとNFTとの親和性を圧倒的に高め、次世代を牽引する人気ゲームのハブ的役割をもつことで、来たるべきWeb3.0における覇権をも掌握しうる革命的な一大プロジェクトといっても過言ではありません。その証拠に2022年2月にOASYSプロジェクトを発足すると、同年7月には25億円の資金調達に成功、さらにその早5ヶ月後の12月2日には、メインネットのローンチにこぎつけることができたのです。 

創設メンバーには、中谷始氏(バンダイナムコ研究所 代表取締役)、内海州史氏(セガ 取締役副社長)、國光宏尚氏(gumi 創業者)といった業界を代表する錚々たるメンバーが顔を揃えています。加えて運営主体となるバリデーターとして、SEGA、スクウェアエニックス、GREE、バンダイナムコ研究所、gumi、Yield Guild Games(YGG)、Crypto Games、bitFlyer、Astar Networkといった、ゲーム、仮想通貨、ブロックチェーンの名だたる大手有名企業21社が参加している点も、見逃せません。ちなみにバリデーターとは、ブロックチェーンに記録される取引データの内容に間違いがないかを検証するノードを意味します。つまりバリデーターが存在しなければ、ブロックチェーンプログラムの運営はいっさいできなくなるのです。 

OASYS の魅力 

OASYS の特筆すべき魅力は、上記にとどまりません。 

スケーラビリティ問題の解消 

従来のブロックチェーンゲームにおいてもっとも大きなネックとなっていたのが、高額なガズ代(取引手数料)および処理速度の低下からなる「スケーラビリティ問題」です。OASYSはこれを、ガス代無料かつ超高速のトランザクション処理を可能にすることで見事に解決しました。これにより資金に余裕のない世界中の若いゲーマーに立ちはだかっていた、ブロックチェーンゲームへの参入障壁を取り崩すことが可能となったのです。もちろん、この大きな懸案事項が解消されたことで、OASYSは、世界中のトップゲーム開発者たちにも非常に魅力あるプロジェクトとして期待されています。 

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用 

さらに後述しますが、OASYS は、コンセンサスアルゴリズム(合意形成の仕組み)にPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用することで、地球環境への配慮とリスクの軽減といった2つの面においても優位性を高めています。PoSとは、大量のトークンをステーキングしたバリデーターが、すべてのトランザクションの承認をおこなう合意形成アルゴリズムです。 

従来、ビットコインをはじめとするブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムとして多用されてきたPoW(プルーフ・オブ・ワーク)は、高品質で高額なコンピュターによる大量の計算が必要で、そのために膨大な電力を使用することから、持続可能性やカーボンニュートラル(脱炭素)に逆行するとして大きく問題視されてきました。 

加えて、トランザクションのたびにマイナーが複雑な計算を繰り返して取引の正当性を承認しますが、その際、仮に51%が嘘の取引を承認すると、不正な改ざんが成立してしまうという大変危険な事態を招きかねません(「51%攻撃」と呼ばれます)。これらの理由から、PoWに変わる安全で負担の少ない有益なコンセンサスアルゴリズムの導入が、強く望まれてきたのです。このニーズに応えるべく、複雑な計算なしに合意形成がなされるPoSを採用したことのより、さらにOASYSプロジェクトの価値は高まり、魅力を増したといってよいでしょう。 

参考記事:ガス代とは?なぜ必要?ガス代をやすくするには? 

OASYS の開発背景と特徴 

ここでさらに OASYS の開発された背景と特徴をわかりやすくするために、「ゲーム特化型ブロックチェーンの必要性」と「レイヤー1とレイヤー2の二層構造」について解説しましょう。 

ゲーム特化型ブロックチェーンの必要性

ブロックチェーンゲームとスケーラビリティ問題

基本的な話になりますが、ブロックチェーンゲームは、言い方を変えると「NFTゲーム」のことを指します。ゲーム内のキャラクターやアイテムを、デジタルコンテンツの唯一無二性を証明する代替不可能なトークンであるNFTにし、プレイヤーはそれらを仮想通貨で購入したうえでゲームを楽しんだり、販売して収益化したりできます。 

ゲーム内コンテンツをNFT化できるのは、スマートコントラクトの働きによります。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約を自動実行する仕組みのことで、最初にこれを可能にしたのが、イーサリアムです。そもそも仮想通貨は、ビットコインから始まり、その主な機能は、送金と決済のみでした。その名の通り、あくまで「通貨」としての役割が色濃かったわけです。 

ところがビットコイン誕生の約4年後にローンチされたのが、イーサリアムブロックチェーンで、その機能は、送金と決済のみならず、スマートコントラクトを活用してアプリケーション(Dapps)を作れるという画期的なものでした。これにより、無限にコピー可能なデジタルコンテンツに書き換えのできない唯一無二の価値を付与できるようにプログラムし、所有権の証明を可能にしたのが、NFTなのです。 

イーサリアムは、トランザクションの処理速度においても、ビットコインよりかなりスピーディーになりました。2021年、その特異性がトリガーとなりNFT人気に火がつくと、それにともなってブロックチェーンゲームの知名度も一気に高まります。しかしそこで表面化したのが、プレステやニンテンドーといった流行りのゲームに比べて処理速度が遅すぎることと、取引のたびに課される高額なガス代(手数料)でした。これが、イーサリアムの「スケーラビリティ問題」として、プレーヤーのみならず開発者の頭を悩ますことになります。コアなゲームファンにとって、コストが高くて処理が遅いというのは、致命的といってよいでしょう。この点が解消されなければ、ゲームの魅力はたちまち低下し、あっという間にユーザー離れを起こしかねません。 

スケーラビリティ問題解消の救世主

そこでイーサリアム開発者の中で、スケーラビリティ問題の解決が何より重要度の高い課題となったわけです。以来、数年間の間に大型アップデートを何度か繰り返してきたイーサリアムプロジェクトですが、それでもいまだに完全とはいえない状態が続いています。そのため、ブロックチェーンゲーム界隈では、ガス代を抑え、かつゲーム使用に耐える超高速処理が可能なシステムへの呼び声は高まる一方でした。 

この流れで2022年12月、遂にメインネットローンチに成功したのが、OASYSなのです。OASYSでは、先述した21社のバリデーターが、ガス代をすべて負担することになっています。それによりプレイヤーはガズ代をいっさい負担する必要がありません。これはブロックチェーン史上ありえなかった画期的な試みで、前例のないユーザーエクスペリエンスをプレイヤーに与えることとなるに違いありません。さらに超高速処理が可能となった理由については、以下の「レイヤー1とレイヤー2の二重構造」で解説しましょう。 

レイヤー1とレイヤー2の二層構造

OASYS (オアシス・OAS)とは

出典:OASYS公式 

OASYS で超高速処理を可能にしたのが、「OASYSアーキテクチャ」という特有のメカニズムです。具体的には、レイヤー1の「Hub-Layer」とレイヤー2の「Verse-Layer」というそれぞれに役割の異なる2つの層で構成されています。 

OASYS (オアシス・OAS)とは

「Hub-Layer」は、トークンやNFTの管理、イーサリアムやアスターネットワークといった他のブロックチェーンと連携するためのブリッジ情報の管理、取引のロールアップ、ネットワーク全体の安定化といった役割をもちます。ちなみにロールアップとは、トランザクションの増加に伴う処理スピードの低下やガス代の高騰を回避するために、取引中の混雑を解決することです。Hub-Layerでは、ゲームに関する実行はいっさい行われません。 

一方の「Verse-Layer」は、ゲームのトランザクション処理を一手に引き受けます。ゲーム開発者は、複数の中から自身で選択したVerse上でゲームをデプロイすることもできれば、100万OAS(OASは OASYS のネイティブトークン)以上の入金でVerse-BuilderとなってVerseを自ら構築することも可能です。 

本来ブロックチェーンゲームを開発しようと思えば、ベースとなるブロックチェーンを一から構築し、そのシステム上にブロックチェーンゲームをデプロイしたうえで、プロモーションなども行わなければなりません。これには専門人材はもちろん、莫大な開発費用と時間を要します。しかし、OASYSのVerseが利用できれば、OASトークンが活用でき、信頼できるバリデーターも揃っているうえ、開発の手間も大幅に削減できるので、そのメリットは計り知れないでしょう。もちろんプレーヤーも好きなVerseをチョイスしてブロックチェーンゲームを楽しむことができます。 

すでに、MCH社の「MCH-verse」やCryptoGames社の「TCG-verse」といったブロックチェーンゲームが実装されています。DMM.comも2023年第2四半期には、「かんぱに☆ガールズ RE:BLOOM」をVerse上でリリース予定です。 

このようにレイヤー1とレイヤー2の二層構造という「OASYSアーキテクチャ」を構築することによって取引量が増加しても負荷が分散できるため、OASYSでは超高速処理が可能になったというわけです。 

参考記事:レイヤー 1と レイヤー 2は何が違う?それぞれの役割や仕組みを徹底解説!

OASYS の仕組み 

次に上記の「 OASYS アーキテクチャ」に加えて、さらに OASYS の仕組みについて掘り下げましょう。 

3種類のトークンが発行できる

OASYS (オアシス・OAS)とは

出典:OASYS公式

OASYS では、全部で「vFT/vNFT」「oFT/oNFT」「exFT/exNFT」の3種類のトークンが発行できます。それぞれについて解説しましょう。 

「vFT/vNFT」・・・上図にあるように、Verse-Layer内で発行されるトークンです。あるゲームをVerse1上でデプロイするとして、そのVerse1内でしか利用できないゲーム通貨=FT(代替可能なトークン)や、NFTを意味します。 

「oFT/oNFT」・・・Hub-Layerで発行するトークンで、すべてのVerseや互換性があるため、イーサリアムブロックチェーンをはじめとするその他のネットワークに送信することができます。 

「exFT/exNFT」・・・OASYS以外の外部のブロックチェーンで発行されたトークンのことで、これらは逆にOASYS内のHub-LayerとVerse-Layerにブリッジで送信して利用することが可能です。 

PoSとバリデーターとステーキング

OASYS の仕組みを語る上で欠かせないのが、先ほど「OASYSの魅力」の項でも触れたコンセンサスアルゴリズム「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」の存在です。 

OASYS では、ビットコインに代表されるPoW(プルーフ・オブ・ワーク)ではなく、高額で専門性の高いコンピューターや膨大な計算が必要ないPoSを採用しました。PoSでは、ネイティブトークンOASを大量にロックしてステーキングした21社のバリデーターが、すべてのトランザクションの承認者となってブロック作成作業を担います。 

バリデーターには、ステーキングによりネットワークの運営に貢献した報酬としてOASが付与されますし、 OASYS におけるゲームプレイヤーたちや投資家でトークンを所有している人たちも、好きなバリデーターを選択し、彼らに委任することでステーキングによって報酬を受け取ることができます。この際、手数料としてバリデーターが10%を受け取り、残りの90%がトークンを委任したユーザーや投資家に与えられます。バリデーター各社は、キャンペーンを打ち出して、OASをエアドロップ(無償配布)したり、通常の◯倍という形で特典として多くのトークン付与したりして、より多くのユーザーたちがステーキングに参加したくなるようにインセンティブを用意します。 

バリデーターは、21社からスタートしましたが、1,000万OAS以上のステーキングでだれでもバリデーターになれるので、今後は順次増加していくものと考えられます。ちなみにOASの価格は、2023年1月18日現在で7.67円のため、約7,670万円でバリデーターになれる計算となります。 

つまり、 OASYS では、レイヤー2内のVerse上にデプロイされるブロックチェーンゲームと、そのバリデーターが掲げるステーキングに対するインセンティブの魅力が相まって、プロジェクトの人気や価値が決まるといってよいでしょう。先ほども述べましたが、すでにバリデーター各社を中心として、ユーザーの目を惹く新たなゲーム開発が熱心に始められています。後述するように、将来的には1,000超のプロジェクトを目指して今後も新しいラインナップが続々と市場に投入されてくるものと予想できます。 

※ OASYS のバリデーター一覧(アルファベット順) 

  • Astar Network(アスターネットワーク) 
  • バンダイナムコ研究所 
  • bitFlyer(ビットフライヤー) 
  • BOBG(ボブジー) 
  • Com2us(カムツス) 
  • Crypt Games(クリプトゲームス) 
  • doublejump.tokyo(ダブルジャンプトーキョー) 
  • GREE(グリー) 
  • gumi(グミ) 
  • Jump Crypto(ジャンプクリプト) 
  • MCH 
  • Mythical Games(ミシカル・ゲームズ) 
  • NEOWIZ(ネオウィズ) 
  • netmarble(ネットマーブル) 
  • NHN PlayArt(NHNプレイアート) 
  • SEGA(セガ) 
  • SQUARE ENIX(スクウェア・エニックス) 
  • thirdverse(サードバース) 
  • UBISOFT(ユービーアイソフト) 
  • WEMADE(ウィーメイド) 
  • Yield Guild Games(YGG) 

以上 

OASの情報

OASの最大供給量は、100億OASに設定されています。 

仮想通貨では、最大供給量が決められ、時期を見ながら供給量を増やしたり、焼却(バーン)して減らしたりして調整するのが一般的です。供給量を無限にしてしまうと、価値が上がっている局面ではあまり問題になりませんが、一旦価値が下がり出すと希少性がなくなり、際限なく値下がりしていくリスクがあるからです。最大供給量は、いきなりその値までマックスで供給するのではありません。 

OASもメインネットローンチした2022年12月12日の時点の供給量は、3億6,795万3,540と、全体のわずか4%弱に過ぎません。スタートしたばかりですから、慎重に様子を伺っている状態といってよいでしょう。ちなみにOASの供給量はメインネットローンチの6年後、2028年をめどに追加数量を決定する計画です。 

現在の100億OASの配分状況(トークンアロケーション)について見てみましょう。 

OASYS (オアシス・OAS)とは

出典:OASYS公式

最大の割合を占めるのが、「エコシステムとコミュニティ」に対してで、38%です。 

次に、「ステーキング報酬」が21%、「開発」に15%、「初期支援者」に14%、「基金」に12%となっています。 

今後の展開 

今後の展開について、以下の図に従って解説しましょう。 

OASYS (オアシス・OAS)とは

出典:OASYS公式

全体としては、2025年6月をめどに、ステップ1〜ステップ3まで中期的に計画されています。 

まずステップ1(〜2023年6月)では、メインネットローンチを行った上で、プロジェクト数(上図内の「PJT」)が20超、ユーザー数(上図内(DID=分散型ID)が100万超を目指しています。 

すでに OASYS でローンチされたブロックチェーンゲームについては上述しましたが、それ以外に例えばバリデーターのうちの1社であるSQUARE ENIX(スクウェア・エニックス)も近々のうちに10タイトルのローンチを見込んでいると表明しています。 

SEGA(セガ)も「三国志大戦」IPを活用したブロックチェーン・カードゲームをOASYS上でリリースする予定です。実際の開発と運営は、SEGAとともにバリデーターとして名を連ねているdouble jump.tokyoが行います。ブロックチェーンゲームが、とりわけ東アジア〜東南アジアエリアで広く浸透していることを鑑みて、アジア圏で馴染みの深い「三国志」に商機を見出したそうです。 

2022年11月にて、 Double Jump Tokyo株式会社は最新のOASYS上でのブロックチェーン開発に関する協力機会につきまして相談を目的にレリパオフィスに訪ご来訪いただきました。

続くステップ2(〜2024年6月)では、プロジェクト数100超、ユーザー数は、1,000万まで増加すると試算しています。 

最後のステップ3(2024年6月〜)においては、プロジェクト数1,000超、ユーザー数は1億を見込んでいます。 

さらに2028年12月の時点で、DAO(自律分散型組織)による運営へと移行していく計画です。DAOは、すべての取引をスマートコントラクトで自動実行できる組織です。権利を握るのは、ネイティブトークンOASを保有するユーザーや投資家になります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。 

参考記事:DAOとは?メリット・デメリット・次世代型新組織といわれる理由を徹底解説! 

OASの買い方 

最後に OASYS のネイティブトークンOASの購入の仕方について解説しましょう。 

現段階では、国内でOASを直接購入することはできません。OASは以下の海外の仮想通貨取引所でした販売されていないからです。 

  • KuCoin(クーコイン) 
  • Huobi(フォビ) 
  • Bybit(バイビット) 
  • OKX(オーケーエックス) 
  • Bitget(ビットゲット) 
  • MEXC(エムイーエックスシー) 
  • Gate 

以上。 

よってOASを買うためには、OASと交換可能な仮想通貨を入手することが前提になります。しかし、国内で入手できる仮想通貨でOASと直接交換できるものがないため、それが可能なUSTD(テザー)と交換できる仮想通貨を購入する必要があるのです。具体的には、ビットコインやイーサリアム、リップルなどです。 

よって、まず国内取引所で上記のいずれかの通貨を購入、それを海外の取引所に送金のうえUSTDと交換し、さらにそのUSTDとOASを交換して入手する、という流れになります。実際には、仮想通貨を保管しておくウォレット(メタマスク)の入手も必要になりますが、その点も含めて以下に購入プロセスを整理しましょう。 

今回は、イーサリアムを入手してOASを購入する方法について見ていきます。 

OASYS (オアシス・OAS)とは

以上となります。 

OASYS を利用するなら今がチャンス! 

OASYS プロジェクトの将来性は無限大です。よって、メインネットローンチを果たし、まだOASが割安な今が、関連プロジェクトに投資する最大のチャンスと言っても過言ではありません。 

100万OASをステーキングすれば独自でVerseを構築してブロックチェーンゲームがリリースできますし、1,000万OASでバリデーターになることもできます。もちろんもっと少量でも、ゲーム内でNFTを購入したりステーキングしたりすれば報酬を獲得することも可能です。 

OASYS プロジェクトは、とてもスピーディーに展開していきますので、今後もアンテナを張ってリアルタイムの情報を取得しながら、ぜひ好機を逃さないようにしてください。 

まとめ 

OASYS は、前例のないゲーム特化型のブロックチェーンゲームプロジェクトです。これまでも、イーサリアムやポリゴンを使ったブロックチェーンは数多く存在しました。しかし、それらは、ゲーム以外の用途にも多用されており、決してゲームにのみ特化したものではなかったのです。よって、ガス代無料で超高速処理を見事に実現した OASYS がゲーム業界やブロックチェーンゲームプレイヤーたちに与えたインパクトは、尋常ではないでしょう。それはNFTやメタバースといったWeb3.0を牽引する開発者や企業にとっても同じことです。 

メインネットローンチを果たした現在、バリデーターに名を連ねるゲーム大手、仮想通貨、ブロックチェーン、メタバース関連の名だたる企業の顔ぶれを見ただけでも、2028年のDAOに向けた本プロジェクトの本気度がうかがえます。 

今後の展開から目が離せないのはもちろん、今こそOASを入手して OASYS でブロックチェーンゲームをリリースしたり、ステーキングに参加したりといったチャンスが到来しているといってよいでしょう。 

レリパでは、お客様のブロックチェーンゲームやNFTプロジェクトの開発をお手伝いいたします。経験豊富で優秀なエンジニアやブリッジSEをお持ちしております。ご用命の際は、ぜひ弊社までご一報ください。 

関連記事